生命総合新契約数 28%増-JA共済上半期決算2018年12月11日
JA共済連は12月7日、30年度上半期決算を公表した。新契約高は生命総合共済で増えたものの、建物更生共済では減少した。
生命総合共済の新契約高は件数で49万8000件(前年同期比128.4%)、保障共済金額では1兆6708億円(同114.7%)となった。契約者からの共済掛金受入額は5337億円(同155.2%)となった。
建物更生共済の新契約高は件数で88万3000件(同83.3%)、保障共済金額では14兆8870億円(同75.3%)と前年同期比で減少した。共済掛金受入額は1952億円(同104.4%)となった。
生命総合と建更合計の保障共済金額は255兆8590億円(前年度末比98.4%)となり、保有契約高は4兆864億円の減少となった。
自動車共済の新契約高は406万2000件(前年同期比97.1%)、共済掛金受入額は1728億円(同93.0%)となった。自賠責共済は契約台数で159万4000台(同95.2%)、共済掛金受入額は363億円(同95.3%)となった。 受入共済掛金の合計は生命総合共済の一時払掛金が増加したことなどで、前年同期にくらべ2341億円増えて2兆8211億円(同109.1%)となった。
支払共済金は6572億円増加の2兆4593億円(同136.5%)となった。自然災害の多発による事故共済金、満期共済金が増加した。
正味財産運用益(財産運用収益-財産運用費用)は206億円減の4591億円となった。経常利益は1248億円減少し、1258億円となった。総資産は1397億円減少し、58兆493億円(前年度末比99.8%)となった。運用資産は前年度上半期に比べ874億円減少し、55兆9917億円(同99.8%)となった。
基礎利益は自然災害の多発による支払共済金、支払準備金の増加で危険差益が減少したことなどから、同2205億円減少し1743億円となった。
支払余力(ソルベンシー・マージン)比率は前年度末に比べ36.5ポイント増加し1079.5%となった。再保険担保額の増加による巨大災害リスク額の減少、国内外株式の残高拡大等による価格変動リスク額が増加が要因。
(関連記事)
・基礎利益2000億円増-JA共済連 29年度決算(18.07.30)
・建更の新契約高が2.9倍に JA共済上半期業績(17.12.04)
・ペーパーレス化で事務負担軽減進む-JA共済(17.10.05)
・JA主体の事業運営を 共同元受でJAのリスク軽減【村山美彦・全共連代表理事専務】(17.09.11)
・長期優良契約割引を拡大―JA自動車共済が仕組改訂(17.08.30)
・低金利下、将来にわたる健全性確保 JA共済連(17.07.27)
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日