全国の共済事務インストラクターが意見交換 JA共済連2019年10月21日
JA共済連は、組合員・利用者満足度の向上や利用者対応力の強化に取り組んでいるが、その一環として、10月17日と18日組合員・利用者の窓口のJA支店担当者の支援や指導を行う「共済事務インストラクター」の全国交流集会「令和元年度共済事務インストラクター全国交流集会」を、千葉県のJA共済幕張研修センターで開いた。96人が参加し、「組合員・利用者の満足につながる共済事務を目指して」をテーマに意見交換や情報共有を行った。
共済事務インストラクター全国交流集会の全体会議
共済事務インストラクターは、JA支店の担当者に対して、組合員・利用者からの各種申し出時の対応方法や共済事務処理の迅速化・適正化に向けた支援・指導を行うJA職員。これら支援・指導を通じて、質の高いサービスを提供し組合員・利用者満足度の向上を目指す。共済事務インストラクター制度は、平成18年度に導入され、今年9月末現在、全国に4083人の共済事務インストラクターがいる。
JA共済連は顧客満足度(CS)の向上と利用者対応力の強化の取り組みの一環としてこの交流集会を毎年開いている。第11回目となる今年は全国から96人が参加。
開会に当たり、斉藤浩幸事務開発部長は、まず最近の台風や地震、豪雨など様々な自然災害の被災者に見舞いの言葉を述べた。あいさつでは「この全国交流集会で、活発な意見交換により、さまざまな刺激を受けて、日頃の活動のヒント・気付きを持ち帰っていただくとともに、1人でも多くの相談ができる全国の仲間を見つけてほしい」などと期待を述べた。
(写真)開会あいさつする斉藤浩幸事務開発部長
体験発表では、優れた取り組みを行っている共済事務インストラクターとして久原美幸さん・JA福岡市(福岡県)と須貝達也さん・JA山形おきたま(山形県)の2人をパネラーに迎え、支店巡回指導における日頃の活動内容を紹介した。
久原さんは、新任の共済担当職員の指導について、「4月の早い時期に業務フローや共済の基礎を学ぶ『新任共済担当者研修会』を開催。また研修会の資料は目次をつけてファイリングしてもらう。これは、今後担当者が電話での問い合わせがあった際に、インストラクターも同様の資料を見ることで、速やかに指示が出せる工夫である」と説明した。また、「JA福岡市では"新契約の引受日数の短縮"を目標に掲げており、本年度から、引受け業務が遅れている場合は『遅延報告書』の提出をお願いしている。その状況は、JA内のイントラネットを活用し、月次で全支店で共有。引受け日数短縮を図るにはLAと共済事務担当者双方への意識付けが重要」と指摘した。
(写真)体験発表のJA福岡市の久原美幸さん
また、須貝さんは、共済事務の様々な取り組みの指標を資料化し、JA山形おきたまのイントラネットを使用して全支店と共有。その理由について、「普及推進には、『実績』という指標で担当者をほめる材料があるが、共済事務は"できて当たり前"の世界。利用者満足度(CS)向上のためには職員満足度(ES)も重要。共済事務担当者にも"ほめる材料"が必要であり、そのため、共済事務の業務の"見える化"を行い、担当者のモチベーション向上につなげている」と取り組みを語った。
(写真)JA山形おきたまの須貝達也さん
体験発表後の分科会では、96人の共済事務インストラクターが、「支店指導と支店力(事務力・利用者対応力)向上の取組み」を共通テーマに、6?7人のグループに分かれて、事前アンケートの結果設定された「支店への指導にあたって工夫している点や意識している点」や「指導においての悩みおよび他のインストラクターと意見交換」に関して自由に意見交換・情報共有を行った。
分科会の様子
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日