2020年度▲5.0%成長 2年連続マイナス-農中総研2020年5月27日
農林中金総研はこのほど2020~21年度の経済見通しを発表した。コロナ禍で内外経済は劇的に悪化しており、2020年度の日本の経済成長率は▲5.0%と見通した。
IMF(国際通貨基金)が4月に発表した世界経済見通しでは20年の世界全体の成長率は前年比▲3.0%(19年実績は2.9%)、世界貿易数量の伸びも同▲11.0%(同0.9%)と、いずれも11年ぶりの減少予想となった。IMFは大恐慌以来の最悪の景気後退となる可能性も指摘した。ただ、パンデミックが20年後半には収束に向かうことを前提にすると、21年には政策効果もあり経済活動が正常化に向かい5.8%成長になるとしている。
日本経済も経済活動は大幅に制限され1~3月期の実質GDPは内外需とも不振で、前期比年率▲3.4%と2四半期連続でマイナス成長となった。
4~6月期は新型コロナウイルス感染症拡大にともなう景気の下押し影響が本格的に出ることから、農中総研によれば前期比年率▲19.2%と未曾有のマイナス成長で3四半期連続マイナスとなることが見込まれるという。
7~9月期以降は主要国での感染拡大がおおむね収束に向かうという前提に立てば、補正予算編成などによる政府の経済政策もあって経済が再稼働し始め景気は回復に向かうが、第2、第3波の感染拡大を防ぐため、さまざまな制限が段階的に解除され、さらに「新しい生活スタイル」が求められていくため年度内の回復ペースは緩慢と想定されるという。また、21年1~3月期は感染再拡大の防止のために経済活動が再び抑制される可能性もある。
こうした状況のもと、2020年度の経済成長率は▲5.0%と2年連続のマイナス成長を見込む。
21年度にかけては世界全体で持ち直しの動きが継続し、延期された東京オリ・パラが開催されれば夏場にかけて成長ペースが一旦加速し、その後は調整はあるものの成長経路に回帰する動きは継続するという。こうした動向を前提に21年度は2.7%成長と予測。回復するものの「鈍いリバウンド」と見込んでいる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日
-
ミャンマー地震被災者支援として500万円を寄付 建機や物資も提供 クボタ2025年4月18日