能登半島地震 初動対応で課題検討 JA共済連広域支援チーム2024年5月15日
JA共済連は5月14日、能登半島地震の損害調査に携わった広域支援チームによる初のミーティングを開き、今回の初動対応を振り返るとともに、広域支援体制の今後の課題などを話し合った。
広域支援チームのミーティング
JA共済連は大規模自然災害の発生時に損害調査などの対応を現地入りして支援する広域支援チームを現在、全国本部職員25人で編成している。
災害が発生するとあらかじめ決められているスケジュールに基づき担当者が被災地の県本部に駆けつけることになっており、今回は1月4日のJA共済連災害対策本部で広域支援体制を決定、それを受けて8日に先発隊として2名が石川県本部に入って広域事務局を設置、同様に新潟県、富山県本部などにも派遣し、交代しながら現地で支援に当たった。
チームメンバーは全国本部と県本部との仲介や調整行うほか、全国から派遣されてくる広域査定員の支援を行うなど、広域査定資格取得者のなかでも、現地のコントロールタワーとして初動対応を進める経験と能力を持つスペシャリストであり、この日は実出席で17人がミーティングに参加した。
JA共済連によると能登半島地震による事故受付件数は12万3000件で、そのうち96%で調査が完了、共済金支払いは74%で完了しており、支払金額は1000億円を超えた。
ミーティングでは能登半島地震の損害調査の振り返りが行われた。そのなかで新潟県本部では過去の地震被害の経験からJA調査員を動員する体制をとっており、今回も新潟県は他県よりも早い1か月で調査を終了した。そのため今後は全国から応援に入る職員に加え、JA調査員が損害調査をする体制づくりの必要性も挙げられた。ただ、いざというときに対応できるような研修のあり方などの課題も指摘された。
一方で能登地域ではJAやJA職員も被災し避難を余儀なくされるなどで、JA職員が損害調査に同行し組合宅へ案内できないという事態もあり、地域の実情を踏まえた支援のあり方も課題とされた。
森哲弥常務
契約者との連絡では携帯電話番号の登録や、スマホのアプリを使った連絡などの必要性が挙げられたほか、損害調査でもデジタル技術の有用性も指摘された。今回、輪島市の朝市の火災現場の損害調査には人工衛星を使って全損確認をした。人員に限りがあり、また、現地に近づけないケースもあるなか、「人工衛星などの活用には本気で取り組んでいく」としている。
そのほか、広域事務局の業務を標準化して、チームメンバーを増やすことを検討する必要性も指摘された。
森哲弥常務は「契約者の負託に応える最大のサービスはスピード。そのためにどれだけ調査を急ぐかが大事、一日も早い共済金の支払いが、どう立ち直ろうかと考えている契約者の応援になる」と強調した。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日