【2017年 JAの米実態調査から】第1回 地域で異なる主食米作付2017年9月1日
5年後の水田農業を全国のJAが予測
(一社)農協協会では、毎年「JAの安心・安全な米づくりと防除対策について」の実態調査を実施してきているが、今年は対象JAの約90%から回答があり、その調査結果がまとまったので、その主要な部分を、米の作付関連(第1回、第2回)と防除対策(第3回)に分けて順次紹介する。
●調査の概要●
この調査は、水稲作付面積100ha以上の全国566JAを対象に、各JAの水稲関係担当者(営農・購買)にご回答いただいた。調査方式は、郵送による自記入式アンケート調査で、調査期間は2017年2月23日~7月13日。回答数は509件(回収率89.9%)。
回答JAの地区別件数
○北海道=45件(回収率93.8%)
○東日本地区(東北6県、関東7都県、甲信越3県、北陸3県)=218件(回収率89%)
○西日本地区(東海4県、近畿6府県、中国5県、四国4県)=163件(回収率90.1%)
○九州地区(九州7県、沖縄)=83件(回収率90.2%)
◆集荷率は53%JAの作付面積と集荷率
回答の1JA当たり(以下、とくに断りがない場合は、1JA当たりの数値)の全国平均水田面積は3522haで、集荷率は53%となっている。昨年の調査では水田面積3754ha、集荷率55%だったので、いずれも減少傾向にあるといえる。
地区別にみると、北海道が3174ha、81%、東日本が4475ha、60%、西日本が2497ha、39%、九州が3230ha、47%となっており、集荷率は昨年と同様に東高西低となっている。
また、担い手への集積率は、平成28年年度は全国平均で38%だったが、5年後の33年度には47%にまで集積率は高まると予測されている。とくに東日本では水田面積の39%から49%へと大幅に集積率が高まると予測されている。
◆北海道・九州は増、東・西日本は減―主食用米作付
図1は、主食用米の作付面積と生産量について聞いたもの。全国的には作付面積、生産量とも5年後には減少すると予測されているが、地区別には次のように異なる傾向となっている。
とくに北海道では、29年産と比べて作付面積が5.4%、生産量も4.2%増える。九州も作付面積が4.2%、生産量が2.9%増えると予測されている。その一方で、東日本では作付面積が7%、生産量が5.5%減少すると予測、西日本でも同5%、同6.6%減少と予測している。
(以後、とくに断りがない限り増減は29年産との比較)
(図1)主食用米作付面積と生産量
◆面積・生産量とも減少―加工用米
図2は加工用米について聞いた結果だが、ここでも全国的には作付面積、生産量ともに5年後には減少すると予測されているが、主食用と同様に北海道と九州では増加、東・西日本では減少すると予測されている。
(図2)加工用米作付面積と生産量
◆全国的にはほぼ横ばい―飼料用米
図3は飼料用米についてきいたものだが、作付面積、生産量ともにほぼ29年産と同じという回答になっている。
地区別にみると北海道は、29年産より33年産は作付面積は多少増えるが生産量は微減、東日本は作付面積、生産量ともに微減と予測。九州は33年産もほぼ現状と変わらないとする一方で、西日本では作付面積が13.7%増え、生産量が9.2%増加すると予測されていることが注目される。
(図3)飼料用米作付面積と生産量
◆東日本では増加する―輸出用米
図4は輸出用米の取組みについて聞いたものだが、回答JA数が全国で49(うち東日本が38、西日本8、北海道2、九州1)と少ないことを前提に見て欲しい。
全国的には作付面積が75%、生産量が73%増加すると予測されている。これは、東日本で作付面積が63%、生産量が74.6%増加すると予測されていることによる。
九州は28年産で輸出米に取り組んでいた回答JAが29年では取り組みを止めたためゼロとなっている。
(図4)輸出用米作付面積と生産量
◆大豆は増えるが小麦は減少傾向
図5は転作用の大豆と小麦の作付面積を聞いたものだ。
大豆については29年に比べて33年には、西日本で4.8%減少するが、北海道で11.4%増えるなど、全国的には2.8%増加すると予測されている。
小麦については、北海道(1.9%増)、西日本(4.6%増)では増えると予測されているが、東日本(24.4%減)、および九州(29.7%減)で大きく減少するとの予測で、全国的には7.3%の減少と予測されている。
(図5)転作用の大豆と小麦の作付面積
こちらをクリックすると
【2017年 JAの米実態調査から】第2回 疎植栽培など新技術に期待も
の記事へリンクします。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日