【全農 24年産米 生産・集荷・販売方針】(4)物流効率高め有利販売強化2024年3月12日
JA全農はこのほど2024(令和6)年産米生産・集荷・販売基本方針を決めた。24年産米でも需要に応じた計画生産を継続するとともに、JA・担い手対応を強化し、連合会取り扱いシェアの反転に向けて取り組む。また、生産資材価格の上昇をふまえ適正な米価格の形成と米の消費拡大について消費者への理解醸成にも取り組む。米穀部の金森正幸部長へのインタビューをもとに概要をまとめた。
また、業務標準化と各県域やJAが個別に実施しているシステム開発・更新費用を削減することを目的にWEB検査システムの開発を進めており、24年度から試験運用、来年度から本格運用をめざす。
産地インフラを支援
保管・種子調製に関する産地インフラの整備・支援にも取り組む。
全国的に施設の老朽化が進んでいることから、広域集出荷施設についてはブロック域・県域であるべき施設配置の将来像を検討し施設取得を順次進める。24年度は山形県内(庄内北部)に新設を予定している。
また、種子調製施設についても、麦のようにエリアで同一品種が普及している品目については、広域種子センターをエリアの出荷拠点と位置づけ、県域を越えた種子生産と供給体制の強化をはかる。ただし、建築資材価格が高騰し、これからも高止まりする見通しもあることから費用対効果を十分に精査することにしている。
同じように全国で老朽化が進む共同乾燥調製施設(カントリー・エレベーター等)については、運営の安定化に向けて施設更新時のJA間連携(早期発注、工期分散)、複数年(3年間)のメンテナンス定額契約の導入、オペレーター技能の向上対策のための講習会、研修会の実施などに取り組む。
物流効率高め有利販売強化
物流合理化・標準化による米穀の安定的な輸送力を確保するため、24年産では全農統一フレコンを60万枚配布することを計画、2030年産までの全量切り替えをめざす。フレコン規格の統一により回収効率を向上させコストダウンを実現する。リターナブルシステムの確立で環境負荷軽減とSDGsにも寄与することになる。
全農パレチゼーションシステムは紙袋のパレット輸送比率を24年産で80%とすることをめざす。
また、昨年11月から米専用貨物列車「全農号」の定期運行を開始した。JR貨物、全農物流と連携し日本海側路線を走り、東日本から西日本への米穀の安定供給に取り組んでいる。
昨年10月には日清食品と包括連携し、全農の原料米と日清食品の即席食品との共同輸送を開始した。米穀を目的地で降ろした後、日清食品の即席食品を出発地まで輸送することで空車回送区間をなくし、トラックの配送効率を高める。
また、昨年12月には貨物の積み下ろしができる専用の船であるRORO船(Roll on Roll off)による試験輸送を八戸・東京間で行った。今後もRORO船をはじめとして海上輸送に取り組む。
精米販売・加工事業強化
パールライス事業については精米取扱数量の拡大と製造・流通コストの削減を通じて競争力の強化を図るため、県域パールライス卸と全農パールライスとの事業統合に向けた具体的検討を進めるなど、体制整備を推進する。あわせて、精米販売の拡大にも取り組む。
ドラッグストアや、ネット販売の拡大といった流通業界の変化と物価高による消費者の購買行動の変化を捉えながら、営業開発部やパールライス卸と連携した実需者直接販売の推進、および資本業務提携先と連携した外食向けの推進を強化し、24年度は67万tを目標に精米販売を拡大する。
米加工事業の強化ではJA全農ラドファの新工場完成で生産能力が増強されたことから「農協ごはん」などNB商品の拡販、産地こだわり商品の強化などを通じて販売拡大に取り組む。炊飯事業では全農パールライスの子会社である(株)煌が7月に新工場を取得する予定となっており、製造・販売体制の強化を図る。
米粉に対する消費者への関心の高まりと、輸入依存穀物の国内生産への切り替えの必要もあることから、米粉用米の生産と需要拡大に取り組む。業務提携先や営業開発部と連携した商品開発に加えて、全農パールライスが24年度末に米粉プラントを新規に取得する計画もあるなど、米粉の取扱拡大と生産性の向上を図る。
環境負荷低減の取り組み
環境負荷低減に向けた取り組みでは、水田からの温室効果ガス排出を削減するため、全国で秋耕(稲わらの秋すき込み)を中心に取り組むこととし、JAに対して25年産までに栽培暦や栽培記録簿に「秋耕」を記載するよう推進する。
これと合わせて物流改善の取り組みを通じて環境に配慮した持続可能な米穀の生産・流通体制の構築を進める。
また、脱炭素化の取り組みに資するよう温室効果ガス排出量を算定し「見える化」して取引先に開示するとともに、毎年産で算定を継続することで温室効果ガスの低減実態を可視化する。
なお、製品への表示を可能とする認証制度については26年産までに整理することとしている。
【全農 24年産米 生産・集荷・販売方針】
(1)計画生産継続し 需給安定着実に 再生産見据え買い取り増も
重要な記事
最新の記事
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日
-
大規模植物工場でわさびの栽培技術開発を開始 海外市場向け生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月28日