バケツ稲作りセット38万セット配布 JA全中2013年3月21日
JA全中は3月21日から「バケツ稲づくりセット」の申し込み受付けをスタートした。先着38万セットを配布する。
バケツ稲づくりは、JAグループの「みんなのよい食プロジェクト」の一環として、子どもたちに米づくりや稲作文化、農業の多面的機能などへの理解を深めてもらおうと毎年配布している。
土とバケツがあれば場所を選ばずに芽出しから稲刈りまで一連の稲づくりが体験できるため、個人だけでなく、小学校の総合的な学習の時間やJA食農教育などの教材として幅広く活用されている。
「バケツ稲づくりセット」は(1)種もみ(「コシヒカリ」か「日本晴」。北海道のみ「ななつぼし」あり)、(2)肥料、(3)栽培マニュアルの3点セットで、学校や教育団体からの申し込みのみ(4)指導書が追加される。
3月21日から6月中旬までだが、予定数に達し次第、受付けを終了する。
学校・教育団体の場合、FAXまたはハガキに郵便番号、所在地、学校・団体名、学年・クラス担当者、電話番号、FAX番号、注文セット数、品種を明記して事務局あてに送るか、インターネットの「みんなのよい食プロジェクト」ホームページ内「やってみよう!バケツ稲づくり」の申込フォームから。送料は着払いで全国一律1000円、1梱包200セットまで。
個人の場合、上記の必要事項を明記した紙と、返信用切手140円を同封し申し込む。個人の場合、申し込み1件につきマニュアル1冊、種もみ5袋まで。
事務局の連絡先は、〒110-8722東京都台東区秋葉原2?3日本農業新聞ビル、TEL:03-5295-1323、FAX:03-5295-7491。北海道のみ、北海道事務局がJA北海道中央会水田農業課(TEL:011-232-6413)内にある。

(イメージは、マニュアル表紙と種もみ・肥料セットの袋)
(関連記事)
・約3割が週1回以上子どもと料理 JA全中「みんなのよい食プロジェクト」調査(2013.02.22)
・高校生が食と農で被災地支援 JA全中「みんなのよい食プロジェクト」 (2013.01.30)
・「ごはん」の大切さ呼びおこす20作品を表彰 第37回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール (2013.01.11)
・届くとうれしいお歳暮は「国産の牛肉・豚肉」 JA全中調べ (2012.11.28)
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日


































