精米の輸出目標は1万t 農水省の輸出戦略2013年5月27日
政府は農林水産物・食品の輸出を2020年までに1兆円とする目標を打ち出しているが、このうち米と米加工品で600億円を目標に掲げている。重点品目には米菓やパックご飯、さらに日本酒など挙げている。精米の輸出にも力を入れるが農林水産省によると1万t程度にとどまるという。
◆中国ではマージンが米価の6割
米と日本酒などを含めた米加工品を合わせた輸出額は2012年で130億円。ただし、米の輸出は7億円程度。量は5年間で約2倍となったが2000tを超える程度にとどまっている。輸出先は香港とシンガポールで約7割のシェアを占めるが、期待の高い中国向けは過去最大でも100t程度だ。
農水省によると中国市場での日本産米の店頭小売価格は1kgあたり1100円?1300円。5kgで6000円を超えることになる。1300円の店頭価格のうち、輸出価格は約410円、これに関税などで約180円(14%)かかるが、店頭価格との差、約720円が流通マージンだと農水省は分析している。
日本産米に対しては「高いけれどもうまい」との評価はあるものの、中国市場では品質差を上回る“高すぎる価格”で売られているのが実状で、しかも流通マージンが6割を占めており、これは生産コストを下げる努力では埋まらない。
また、香港やシンガポールでは中国市場ほどの高価格ではないものの新潟産コシヒカリが1kg950円程度の販売価格で、さらに精米後、半年を経過しても店頭で販売されているものも見られたという。
一方では中国をはじめアジア地域でも日本の米が生産されていることを考えれば、農水省は「許容できる価格差で販売できる国以外では、米粒の輸出が爆発的に伸びるとは考えにくい」と結論づけた。そのため、精米の輸出は増えたとしても1万tだという。
◆パックご飯や米菓に力
一方、世界のスナック菓子の市場規模は9兆円で、このうち米菓市場は4000億円だという。また、日本酒は海外の店頭価格が現地生産の日本酒よりも5?10倍高いものの、価格差に見合った品質の差があると理解されているという。
こうしたことから、今回の米の輸出戦略では精米そのものの輸出だけではなく、パックご飯、米菓、日本酒など加工品にも力を入れる。
そのため生産対策としては、現在の輸出用米を引き続き生産調整の枠外と位置づけるとともに、販売面では精米機とセットで輸出し現地精米で販売するスキームや、炊飯ロボットを外食産業に合わせて売り込むなど、「真においしい日本産米のプレゼンスを高める」取り組みに力を入れる。 また、パックご飯の輸出では、香港に玄米を輸出し、香港で精米・加工し中国へ輸出することも検討している。経済緊密化協定で30%以上付加価値をつけたものについては関税がゼロとなるからだ。かりに日本から直接、中国にパックご飯を輸出すると関税率は30%となる。こうした制度的メリットも活用しながら、相手国のニーズに合った商品開発を進めることが基本となる。 また、米菓も同様に相手国のニーズが重要になる。手軽なスナック菓子としてのプロモーションを強化すると同時に、台湾、香港、米国などを重点国に、UAE、サウジアラビア、EUなどを新規需要開拓国として位置づけるなど、食文化にとらわれず幅広く輸出対象地域を設定する方針だ。米菓の輸出額は約30億円(平成24年)となっている。
◆農業強化につながるか
日本酒の輸出額は約90億円(平成24年)。輸出先は香港と米国で全体の5割を占める。これに対してフランスのワイン輸出額は7700億円、英国のスコッチは5200億円だ。
世界のワイン消費量は約2400万klで、EU、米国のほか中国の消費量も上昇傾向にあり、農水省は世界の酒市場規模を考えれば日本酒の輸出拡大の余地は大きいとみる。
重点国は米国、香港、ブラジル、インド、EUなど。発信力の高い都市でのイベントやセミナーなどを通じて日本酒の良さをアピールしていく。ただ、国内の生産量が緩やかではあるものの減少傾向にあることから、米生産者と酒造業者の結びつきをより強化して、原料米の数量や価格の安定確保も課題としている。
輸出戦略では青果や牛肉などでもそれぞれ戦略を打ち出している。いずれにしても国内農業の強化につながるかどうかが課題となる。
(関連記事)
・農林水産物の輸出1兆円めざす 農水省(2013.05.20)
・牛肉輸出の倍増をめざす JA全農(2013.05.10)
・「日本には有利な条件がある」 アジアへの輸出(2013.03.21)
・3割弱が農産物輸出に意欲 日本政策金融公庫(2012.12.26)
・2017年に1兆円めざす 農水省が農林水産物・食品の輸出戦略で検討会(2011.10.12)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日