米の需給対策を農相に要請 JAグループ2013年10月2日
JA全中の萬歳章会長らは10月1日、林農林水産大臣に対してTPP(環太平洋連携協定)交渉に関する緊急要請とともに、25年産米の販売環境整備など需給対策の実施を要請した。
◆「脱退辞さず」不退転で
TPP交渉は10月8日のインドネシアでの首脳会合で大筋合意をめざして首席交渉官会合などが行われている。 萬歳会長は自民党と衆参農林水産委員会の決議を「必ず実現すること」を求めた。要請書では「政府は決議を遵守すべく『脱退も辞さない』不退転の覚悟をもって交渉に臨むことを国民に明確に約束すべきである」と強調している。
また、秘密保持契約を理由に交渉状況が政府から情報開示されないため、「われわれも利害関係者。相談や協議する場をつくっていただきたい」と要請した。
これに林農相は「TPPについては関係閣僚会議も開き、APECでの閣僚会合、首脳会合はひとつのヤマ場でしっかりと対応していきたいと考えている。自民党や国会の決議は当然のこと守り抜く覚悟だ」と述べたほか、情報開示についても「いろいろな工夫していきたい」と述べた。
(写真は10月1日の要請活動のようす)
◆需要拡大も重要
水田農業の確立対策については、9月15日現在の作況を受けて「相当の過剰感がある。われわれも取り組むことは当然だが、政府も過剰に対して支援をお願いしたい」と述べた。 JAグループは25年産の作況と持越在庫をふまえると、60?80万tの過剰が想定されているとして、過剰をなくすには26年産米生産数量目標の大幅削減が必要だとしているほか、、過剰米対策基金の活用による需給改善の取り組みとともに、政府の支援による他用途販売や持越米としての販売が必要だとしている。 これらに対して林農相は、26年産米の生産数量目標の削減とともに、「単に余った米をどうするかということではなく、需要をきちんと見つけていくことも重要」であることなどを指摘した。
(関連記事)
・JA全中、新農政の対策PT設置(2013.09.06)
・農業政策・税制で要望 JA全中理事会(2013.08.09)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日