米国産トウモロコシ 下落幅鈍い輸出価格2014年9月10日
内陸輸送費の上昇などで
米国産トウモロコシは2年続きの記録的な豊作予想から先物価格(シカゴ定期)は大きく下落している。しかし、現物の輸出価格の下落幅は鈍い。農家による現物の売り控えやシェールオイル輸送の増大による内陸輸送運賃の高騰などが要因だ。今後、わが国の配合飼料価格への影響も注視される。
◆予測に反して相場高騰
トウモロコシのシカゴ定期は、ウクライナの政情不安や米国産新穀トウモロコシの作付けが遅れたことから上昇し、5月上旬には1ブッシェル5.1ドルまで高騰した。
しかし、7月の受粉期に天候に恵まれ、史上最高の単収(167.4ブッシェル/エーカー、10aあたり約1.06t)で記録的な豊作が予想されている。期末在庫率も大幅に改善され(12/13年:7.39%→13/14年:8.68%→14/15年:13.46%)、需給環境は安定すると見られている。これによってシカゴ定期は下落し、9月5日現在では同3.5ドルとなった(農水省データ)。
しかし、輸出の現物価格はシカゴ定期ほどには下落していないという。
◆農家が売り渋り
シカゴ定期価格は、米国内の取引所が指定した場所での受渡しを基準とした先物取引価格だ。これに対して輸出価格(FOBフラット)は、国際相場や保管料、輸送コストなどを反映した輸出場所(船積み港など)での現物受渡しを前提とした相対取引価格である。
この先物取引価格と輸出価格の差はFOBプレミアムと呼ばれているが、貿易業界紙などによるとこのFOBプレミアムが7月に入ってから急騰しているという。つまり、先物価格は下落しているものの、現物価格にはそれが反映されていないことを意味している。
その要因のひとつが農家の売り渋り。シカゴ定期の下落が進んでいるため、それを嫌気した農家がトウモロコシを売り渋っており、そのため輸出市場で現物に不足感が出ているのだという。例年より3割ほど売りに出す量が少なくなっていると見方もある。
ただ、収穫がこれから本格化すると保管場所に困った農家が結局は売りに出すのでは、と思われる。が、保管事情も変わった。米農務省のデータによるとコーンベルト12州では近年は保管容量が大幅に拡大されている(下グラフ)。そのため現物売りの加速(いわゆるハーベストプレッシャー)は、あまり期待できないと市場関係者はみている。
◆配合飼料価格への影響も
また、米国では一定の景気回復によって、ミシシッピ川のはしけ輸送で燃料や生活資材の物量が増加しているという。シェールガスなどの新たな採掘で貨車がその輸送に利用され、そのあおりではしけ輸送にシフトしているという事情もある。 こうしたことから穀物の大量輸送に必要なはしけやトウボートの集中確保に支障が生じて、はしけ運賃が高騰している。これもトウモロコシの輸出価格上昇の要因となっている。
米国産のトウモロコシは2012年の大干ばつで不作となったが、この2年連続の豊作で輸出競争力は回復した。とくにアルゼンチン、ブラジルなど南半球産の端境期である冬季には輸出需要が米国産に集中する。この傾向は2014年でも同様で今後、冬季にかけて米国産の輸出需給はタイトになる見通しで、そこに内陸輸送などの高騰といった要因が重なるとわが国の配合飼料価格への影響も出かねないとみられている。
(関連記事)
・【トウモロコシ情勢】生産量増え価格は下落(2014.01.14)
・配合飼料価格、2750円値下げ JA全農(2013.09.20)
・配合飼料供給価格、1300円値上げ JA全農(2013.06.21)
・配合飼料価格、1?3月期は据え置き JA全農(2012.12.14)
・中国、トウモロコシの輸入先多元化を検討―国内生産量は史上最高(2012.11.29)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日