日本産米の統一ロゴマーク開発2015年3月19日
オールジャパンで輸出拡大
全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会は3月13日、日本産米の統一ロゴマークを開発し発表した。同協議会は、今後も拡大が見込まれる世界の食市場に対して、オールジャパンの体制で高品質な日本産米・コメ関連食品の輸出促進活動の展開に力を入れる。
13日に開いた統一ロゴマーク発表会で同協議会の木村良会長は「日本産米輸出拡大に向けた大きな第一歩と考えている」と述べ日本産米の輸出先トップ3の香港、シンガポール、台湾を重点に現地での店頭プロモーション活動などを展開していく考えを示した。
協議会は昨年11月に設立。JA全農や複数のJAも会員になっているほか、米菓団体、酒造会社なども参加しており、現在68会員。
林芳正農相も駆けつけあいさつ。
「世界の食市場はアジアを中心に大きく拡大することが見込まれている。拡大する需要をどう取り込んでいくかが、日本の農林水産業、食品産業の発展のために不可欠。農林水産物の輸出は昨年は市場最高の6117億円と順調に推移し米も対前年38.6%増と着実な増加をしている。この旗印(=ロゴマーク)を海外にも広げていく後押しを積極的に行いたい。官民協力しながら2020年輸出額1兆円目標に向けてしっかりと取り組みを進めていきたい」などと述べた。
ロゴマークを開発したクリエイティブディレクターの水野学氏は「日本のおいしい米づくりを富士山やしめ縄などのモチーフを用いて表現した。このマークが世界中で活躍してくれることを祈っています」と話した。
キャッチコピーは「THIS IS JAPAN QUALITY 日本のおいしい米。」統一ロゴマークに付けられているQRコードから日本産米の魅力をPRする映像も提供される。映像は日本の美しい自然のなかで行われる米づくりを紹介した米編、高い精米技術を紹介した精米編、炊飯技術と多彩なごはん料理を紹介したごはん編、そして日本酒編の4本を用意した。
同協会の米田実専務は「ロゴマークはそれぞれの精米や米関連商品のブランド名などと合わせて、シールとして張り幅広く利用してほしい」という。今後は幟やポップも準備、「他の国と区別を明確にした日本産米を現地でアピールしていきたい」などと話した。
(関連記事)
・豊田通商がコメ事業参入(2015.01.26)
・共同で年間1万tの米輸出 JA全農とクボタ(2015.01.21)
・【農業改革、その狙いと背景】米輸出に「日本農業の希望」はない 大泉一貫氏の「稲作偏重農政」への反論 村田武・九州大学名誉教授、愛媛大学客員教授(2014.09.02)
・【福島米 原発事故との闘い】風評被害を払拭 全袋検査 海外でも評価(2014.08.29)
・【JA全農がめざすもの】第1回 米の販売戦略 岩城晴哉・JA全農常務理事インタビュー(2014.06.24)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日