もっと国産米粉利用を 促進ネットワークが座談会2015年6月8日
NPO法人・国内産米粉促進ネットワーク(GAP.net)は6月4日、衆議院議員会館会議室で、平成27年度通常総会に併せ、全国米粉料理コンテスト受賞者と「知りたい!聞きたい」座談会を開いた。3人の受賞者が参加し、米粉の魅力を紹介した。
GAPnetは、米粉の啓蒙、普及を目的に2008年に発足した組織で、産業、学術、行政の各分野で米粉に関わるさまざまな活動を典型している。料理コンテストもその一つで、「米粉の名人・料理グランプリ」として毎年行っている。
座談会に出席したのは、全国グランプリを受賞した東京の石井ゆかさん(主婦)、中国・四国地区グランプリ受賞末岡貞之さん(木村有機農園)、関東甲信越準グランプリ受賞の中村祐希さん(大学生)の3人。
米粉料理に取り組んだきっかけは、石井さんが、定年後アレルギーになった知り合いがいたことから、米粉の魅力を「簡単に使えて安心安全、ヘルシーなところ」と言う。
末岡さんは休耕田が増える島根県の吉田町で、なんとか休耕田を減らそうと考えた。つなぎに工夫して米粉の麺を作り、「TAMAMORI」(田守り)の商品名を付けた。
中村さんは、つなぎにヤマイモを使い、水分量を調節しながら、「さくさく感」のあるてんぷら粉を作った。
全国決勝大会審査員の長谷川実穂さん(国立病院機構相模原病院臨床研究センター管理栄養士)は、「アレルギー対策で、米粉を小麦に置き換えるのではなく、だれでもおいしく食べられる、米粉だからの料理の幅を広げた」と評価した。
なお、国内産米粉促進ネットワークは同日、併せて平成27年度通常総会を開催。平成27年度事業計画を決めた。引き続き、米粉普及・啓発活動に取り組み、全国米粉料理コンテストの開催などを決めた。
(写真)米粉の魅力を認識した全国コンクール受賞者との座談会
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
備蓄米 卸売業者の玄米販売も可能に 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日
-
ミャンマー地震被災者支援として500万円を寄付 建機や物資も提供 クボタ2025年4月18日