「CRAFT SAKE WEEK」に米ゲル使用食品を出品 ヤンマー2017年4月17日
2017年4月7日から16日までの10日間、東京六本木ヒルズアリーナで、JAPAN CRAFT SAKE COMPANYの主催で「CRAFT SAKE WEEK」が開催された。ヤンマーはこの催しに米ゲルを使用した食品を出品し、画期的な米ゲル応用技術を紹介した。
米ゲルとは、新しい米加工技術で、米を製粉しないでゲル状にしたもので、二次加工しやすくし、多様な食品への応用を可能とした全く新しい食品素材のことだ。
原料は、「ミズホチカラ」や「モミロマン」など、アミロース含量25%以上の高アミロース米を使用する。これらの米は飼料用米として普及しているもので、多収穫品種で低コスト栽培されている。
高アミロース米を米粒のまま、ダイレクトGEL転換技術を用いて加水・温度調整・高速機械攪拌し、米ゲルを製造する。この米ゲルは保水性が高く、物性の経時変化が少ないという特性があることから、さまざまな食品への応用が可能だ。
菓子や麺類、パンなど食感や硬さも自由に加工できる。また、100%植物性の安全な乳化剤や増粘材料としても注目されている。小麦粉の代用品として、グルテンフリーのアレルギー対応食材としても注目されている。
ヤンマーは今回の催しに、米ゲルを使用したクロワッサンや各種の大福餅を出品。来場者に試食提供し好評だった。
同社の子会社であるヤンマーアグリイノベーション(株)(出資比率50%)と(有)アグリクリエイト(同25%)、(有)ながさお農産(同25%)の3者は、茨城県稲敷郡河内町にライステクノロジーかわち(株)を設立し、米ゲルの本格製造を開始した。
米ゲル技術はもともと農研機構の特許だが、製造設備はヤンマーが特許を申請している。今後の展開として同社は、米ゲルの高付加価値加工により、米・食料の自給率向上や海外展開、健康食・医療食分野での展開も視野に入れている。
そのためには、高アミロース米の供給体制の整備、産業化に向けた更なる技術開発、地域創成型ビジネスモデルとして「地元の米で地元の名産品」を開発し、地域の雇用も創出・確保していく、という壮大な事業プランを描いている。
(写真)ヤンマーが米ゲル食品を出品 米ゲルを使用したクロワッサン・大福
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日