人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

多収でいもち病に強い「ゆみあずさ」-業務用に最適な水稲新品種を育成 農研機構とJA全農2017年11月2日

一覧へ

 農研機構東北農研センターはJA全農と共同で、多収でいもち病に強く良食味で中食・外食に最適な水稲新品種「ゆみあずさ」を育成した。

 最近の米消費動向は、家庭での炊飯が減少し、調理済み米飯(中食)や外食での消費が増加する傾向となっている。
 しかし、こうした中食・外食用米(業務用米)の供給が不足し、需給のミスマッチが指摘されている。業務用米には、一定の品質・食味を持ち、価格は安い米が求められているので、生産者の所得を確保するためには、収量が向上した品種(多収米)が必要だといえる。さらに、生産コストの削減と栽培の省力化に対応するために、いもち病に強く直播栽培に適した(耐倒伏性に優れている)品種の要望が高くなっている。
 こうした要望に応えるために、業務用米の生産拡大に向けて、東北地方で栽培可能な多収性品種が必要だといわれてきた。
 そこで農研機構東北農業研究センターは、JA全農と共同で、東北地方で栽培が可能で、多収で、いもち病に強く、倒れにくく、さらに、直播栽培にも適した良食味水稲新品種「ゆみあずさ」を育成してきた。

業務用に最適な新品種「ゆみあずさ」とその他の品種の収量および倒伏の比較(図1)新品種「ゆみあずさ」とその他の品種の収量および倒伏の比較

 

 「ゆみあずさ」の収量は、育成地で、標肥移植栽培では743kg/10a(5か年平均)、多肥移植栽培では809kg/10a(4か年平均)で、東北地方で広く栽培されている「あきたこまち」「ひとめぼれ」より約1割多い(図1参照)
 これを見ると、「あきたこまち」「ひとめぼれ」は肥料を多く施用すると草丈が伸び倒れやすくなるので、標準的な量を施用してするが、「ゆみあずさ」は標準的な量より多く肥料を施用しても倒れにくいので玄米収量が多くなる(多収)ことが分かる。

新品種「ゆみあずさ」とその他の品種の葉いもち・穂いもちの発病程度を比較(図2)新品種「ゆみあずさ」とその他の品種の葉いもち・穂いもちの発病程度を比較

 

 図2を見ると、葉いもち・穂いもちのいずれに対しても抵抗性はかなり強く、いもち病が発生しやすい地域での栽培にも適している(図2)。また、耐冷性は「やや強」に分類され、食味は「あきたこまち」「ひとめぼれ」と同等の良食味だ。
 出穂期、成熟期とも早生品種「あきたこまち」より遅く、中生品種「ひとめぼれ」より早い「やや早」熟期となっている。
 品種名の「ゆみあずさ」は、「しなやかな弓」のような姿から、神事に使われる「梓弓」にちなんで名づけられたのだという。
 当面、宮城県と秋田県の一部産地で100haの作付が計画されている。今後は、これらの地域における業務用米安定生産に貢献し、おにぎりや弁当に使われることが期待されている。
 業務用米の不足や価格高騰から、輸入米にシフトする動きが業務用米実需者には出ている。米を巡る状況は、国の動向を含めてさまざまあるが、「需要のあるところに的確に届ける」ことが農業生産の基本だと考えれば、こうした多収でしかも良食味、病気にも強い米の生産の重要性はますます強くなるだろう。そして需要に的確に応えることが、日本農業の基幹である水田農業を守り、38%に落ちた食料自給率を向上させる一番の近道ではないだろうか。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る