国際稲研究会議2018 8つのテーマとキーワード2018年10月24日
◎8つのテーマとキーワードは以下の通り
◆システム生理学
米の改良のための分子および生理学的メカニズムの基礎となるもの。ストレスを受けていない灌漑、干ばつ、水没、洪水に罹患しやすい生理食塩水に冒された問題のある土壌、高低など様々な環境で栽培された場合に、米に選択的利点を与える非生物的特性およびプロセスの範囲をカバーする温度。ゲノムワイドアソシエーション分析による新しい形質の発見、および遺伝子型と表現型との関連は、このテーマの中心である。
これらには、ラボスケールから衛星画像への新しいマルチオミックス/フェノミクスプラットフォームを介して、新規な特性を迅速にスクリーニングし、強化するメカニズムが含まれる。
【キーワード】
収率/耐乾性/水没と洪水耐性/塩分耐性/光合成/栄養素(鉱物の取り込み、移動、および規制など)/ルート生物学/遺伝子工学/フェノミクス/ドローン技術
◆遺伝的改善
ライスの育種と遺伝的改良は、変化する気候の変化、社会経済的、消費者的、政治的な景観の変化に対応するために不可欠。ポストゲノミクス時代、育種プログラムはしばしばデータで圧倒され、そのデータを意味のある知性に変える戦略を急速に開発している。
同様に、クラウドベースのシステムの強化された計算能力がより広範な科学者に利用されるようになった現在、新しい育種戦略の有効性をシミュレートし、大きなゲノムおよび表現型データセットを使用して育種決定を強化し、遺伝的利益の割合を高める手段としての精度が挙げられる。
グローバリゼーションが農業景観の需要と優先事項を変えるにつれて、生産量が減少しながら生産量が増加するにつれて、新しい技術が出現し続ける中、飼料は人間の食糧供給に直面する最も緊急な問題を解決する最前線にとどまっている。
【キーワード】
ジェンダーに反応する育種/遺伝的利益/前繁殖/生殖質強化/繁殖戦略/繁殖シミュレーション/ゲノムの編集/ゲノミクスを利用した育種/遺伝子型x環境相互作用/分散コンポーネントの見積もり・非生物的ストレス耐性/生物学的ストレス耐性/ハイブリッド米/Biofortification/特定の管理(水、労働、栄養など)のための繁殖/将来の市場/新規製品のための繁殖/選択精度/マーカーを用いた選択/ゲノム選択/分子細胞遺伝学/突然変異誘発
◆破壊的な技術と革新
破壊的な技術は、稲作に大きな変化をもたらす可能性のある技術革新から生じる。
現代の米科学では、多くの破壊的な技術の中で最初のものが、アジアにおける最初のグリーン革命の矮小品種と考えられ、機械化などが行われる可能性がある。
今日、デジタル化とそれに伴う情報通信技術(ICT)穀物センシング、エキスパートシステム、モデルベースの予測、精密農業の技術や技術など、モバイルアドバイザリを含むさまざまなシステムを通じて多くの革新がもたらされた。
ナノテクノロジーと遺伝子編集アプリケーションなどのバイオテクノロジーの急速な発展は、米農業をより効率的にし、変化する気候に適応し、次世代の農家にもっと魅力的なものにするための新しい「アグテック」ツールセットに興奮をさらに引き出す。「fintech」とともに、「概念の証明」と採用の間でイノベーションシステムが加速している。
新しいビジネスモデルや社会的包括性のための新しいモデルも、従来の考え方やプラクティス、特に無人機ベースのスプレーアプリケーションなどの専門技術の民間技術プロバイダーの成長に挑戦し始めている。このテーマは、稲作や米のセクターに大きな影響を与える次世代の混乱を招く可能性のある、さまざまな斬新なアイデア、ツール、技術を探求し、議論するもの。
【キーワード】
ナノテクノロジー/ロボットと無人機/3D印刷/イメージング/フェノミクス/バイオセンサー技術/衛星技術とリモートセンシング/モデリングとシステム生物学/知識集約型農業/イノベーションシステム/官民パートナーシップ/Agritech-Fintech接続/ゲノムの編集/エピジェネティクス/微生物学/精密農業/デジタル農業/モバイルアドバイザリーテクノロジー/大きなデータとオープンアクセス/人工知能/コンピュータ学習/技術の社会的包含
◆持続可能で公平な農業システム
米の農業システムを社会的および環境的に包括的に強化し維持するための効果的な戦略の開発に関する取り組みに焦点を当てる。農業実践のトレードオフと農家の生活の柱からより良い環境のための環境フットプリントを最小限に抑えるための社会への欲求まで、複数の領域への影響をよりよく理解するためには、生物物理学的、経済的、次世代のための持続可能な場所。
我々は、水、土壌、栄養素、害虫および病気の管理の改善から統合され多様な農業システムへの改善された農業実践における最近のブレークスルーが、農家、コミュニティ、国連の2030年持続可能な開発目標を達成するために必要なもの。デジタル時代に入ると、多くの分野でデータと情報が決定的になる。 このテーマでは、米の農業システムと技術革新が、新世代の意思決定支援ツールと技術導入を支援するデータ駆動型のアドバイザリーサービスをどのように考慮しているかについて特に焦点を当てている。
【キーワード】
生活と社会的平等/ジェンダーに敏感なプラクティス/農家の多様化/歩留まりギャップ/水管理/栄養管理/土壌と土壌の健康/害虫管理/雑草管理/病気の管理/生態学的アプローチ/持続可能な経営慣行/持続可能な強化/米増強システム(SRI)/有機農業/機械化/エネルギー効率/精密農業/意思決定支援ツール/アドバイザリーシステム/稲作におけるデジタルデータとビッグデータ
◆気候変動と環境の持続可能性
このテーマの最も重要なフレーミングは、急速に変化する政策と資金調達環境の中で、米ベースの生産システムにおける気候変動と持続可能性に関する多くの作業を再配置すること。
近年、これらの問題に対する国民の認識は高まっているが、緩和、適応、持続可能性に関する変革的なプロジェクトは、農業分野ではまだまれである。このテーマでは、肯定的な影響を定量化するための可能な指標や指標を含む気候-スマートで持続可能な作物技術のプレゼンテーションを取り上げる。
セッションには、緩和、適応、気候的なスマートな農業、汚染、生物多様性の喪失、土地、水、労働力、エネルギー資源の不足など、気候変動と持続可能性の具体的な要素が含まれるが、国家パートナー、潜在的なドナー、一般大衆の視点から決定的な「セールスポイント」として包括的なパッケージに統合している。
また、環境、経済、社会、ガバナンスといった多様な持続可能性に対応し、トレードオフとウィンウィンの状況を探求する寄稿が特に求められている。
【キーワード】
気候変動の緩和/気候変動への適応/気候のスマートな農業/環境の持続可能性/土壌、水、大気汚染/多次元の持続可能性(環境、経済、社会、ガバナンス)/生物多様性/生態系サービス/作物残渣管理/炭素と窒素のサイクル/水不足/水とエネルギーの関係/研究政策のネクサス/ジェンダーに対応した政策と実践/総合的なリスクアセスメント/管理/拡大縮小/風景レベルの介入/インセンティブメカニズムと金融商品/地域およびグローバルプログラム/能力開発と教育
◆健康と栄養への道
栄養は農業と健康の関係であり、飢餓と食糧安全保障の定量化が可能な顔だ。このテーマでは、新しい生体分子介入、健康で安全な米の開発と生産、消費者に多様化した選択肢を提供する農産物システム、簡素化を通じた健康と栄養の改善が起こりうる無数の方法について聞く生活習慣の変化、地域レベルの介入が人々の健康と栄養ニーズに敏感に反応することを意味する。
人口の増加、環境の変化、気候変動が農業の土地、水、エネルギー基盤に挑戦するにつれて、これらのニーズは進化している。私たちは今日の健康と栄養ニーズが明日のニーズにどのように対処し、どのように米のセクターがどのように貢献できるのかを探る。
【キーワード】
栄養の安全保障/食糧安全保障/食品安全/健康食品システム/ライフスタイルソリューション/コミュニティ介入/ダイエットの多様化/栄養濃厚米/Biofortification/生物学的効能/血糖指数/栄養補助食品/新規栄養製品/低ヒ素および低カドミウム米
◆社会的包摂とジェンダー平等
社会的包摂と男女平等は、貧困と飢餓の削減、消費者の健康の改善、環境の持続可能性の確保に不可欠。性別の格差が広がり続け、貧しい女性の生産的資産やサービスへのアクセスが制限されています。
社会的および文化的障壁は、米のバリューチェーンに沿って、有益で安全で威厳のある雇用と起業家活動へのアクセスを制限する。農業分野を若者にとって魅力的なものにすることは、今日私たちが直面している大きな課題です。
このテーマは、マイグレーション、労働市場、女性化を含む米農産物のシステムへの社会経済的変容の影響を捉えるプレゼンテーションを歓迎する。
具体的には、効果的な配達システムを通じて構造的な障壁や遡及的な社会規範に取り組むことでジェンダー格差に対処するための証拠と学習を探す。脆弱な社会集団のイノベーション能力を強化する。
米のバリューチェーンにおける起業家の役割における女性と若者の関与。効果のための効果的な介入の設計における民間部門の役割。個人の機会を決定する際の交差点の役割は、よりよく理解する必要がある。テクノロジー採用のジェンダーダイナミクスの理解、大規模なデータを使用して、規模の影響をターゲットにして生成する。
経済的および社会的影響を解明し測定することは、研究の優先順位設定と投資決定を知らせるための重要な分野だ。
【キーワード】
農民の視点/消費者の視点/社会的資本に対する構造的障壁/社会資本に対する大きなデータソリューション/女性起業家精神/魅力的な若者/社会イノベーションシステム/マルチステークホルダープラットフォーム/官民パートナーシップ/能力開発と教育/衝撃加速/配送システム/拡大縮小/農業研究の影響
◆未来のための食糧システム
都市化、グローバリゼーション、工業化により、食糧システムと世界の米部門は急速に変化している。このテーマでは、食糧システムのダイナミクスと構造変化と世界の米セクターの動向を探るトピックについてのプレゼンテーションを歓迎する。食糧や農業の将来を理解するためには、需給、貿易、消費者の嗜好を予測し分析することが不可欠。
バリューチェーン分析とライフサイクルアセスメントを通じて農業食糧システムの動態をより深く理解し、土地や労働市場や政策を洞察することは、これらの変革が経済的、社会的、環境的に持続可能であることを確実にする効果的な政策を策定するために必要な視点。種子システム、収穫後加工産業、金融、保険、その他のサービスに関する研究を含む、米のバリューチェーンの全体像が必要です。
米のバリューチェーンは、商品としての米に焦点を当てたものから、新商品、ブランド、経験商品、副産物に焦点を当てる方向に進んでいる。メガシティは文化的役割を果たしており、市場アクセスが得られ、急速に変化する消費者の好みに合わせて商品を仕立てることができれば、何百万人もの貧しい農家が叩くことができる重要なレバレッジポイント。
【キーワード】
戦略的予見/米の供給、需要、貿易/消費者の好みと行動/アグリ食品システムと食糧環境/食品(システム)の未来は、/稲作の未来/構造と社会の変容/メガシティと都市農業/土地市場と政策/労働、移住、女性化/バリューチェーン分析/ライフサイクルアセスメント/市場と市場統合/新しいサービス規定/金融および保険サービス/シードシステムの強化/ポストハーベスト技術の改善/新しい米製品と副産物/処理技術
(関連記事)
・種子から食卓までがテーマに 国際稲研究会議2018(18.10.24)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日