今年も世界が注目する「世界最高米」取り組み開始 東洋ライス2019年1月24日
東洋ライス(株)は2015年秋にスタートした「世界最高米」事業について、第4回目となる2019年の取り組みを開始した。同事業の一環として、1月23日、東京都千代田区の東京会館で、世界最高米の原料となる玄米の生産農家7名を招き、「世界最高米」2019年原料米認定式を開いた。
「世界最高米」事業で最も重要となる原料玄米は、2018年11月に岐阜県高山市で開かれた「第20回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(米・食味鑑定士協会主催)において金賞を受賞した玄米の中から同社は独自に「美味と生命力」に重点を置いて厳選し、認定した。今回認定されたのは岐阜県、新潟県の各県産7品で、一般価格の約8倍となる1kg当たり1900円で買い受けた。これらの原料玄米は更に同社独自の「生命力選別」、「熟成」、「精米」、「ブレンド」、「無洗米」の各技術により最高品位の「金芽米」に仕上げ、本年6月頃より、140g(1合分)×6袋入りを1万800円(消費税・送料込み)で発売する予定だ。
昨年は、発売前より多くの問合せがあり、国内を中心に「800セット」を完売した。内訳は、国内:700セット(同社ネット販売及び大手百貨店会員への販売、大手飲料メーカー・家電メーカーのノベルティ)、海外:100セット(シンガポール等の高所得者向け通信販売)。
「世界最高米」事業は、コメの価値を「美味」だけではなく、「生命力(人の健康)」の価値を持たせて、需要減少等によるコメ消費量減に歯止めをかけ、日本のコメの評価を国際的に高めるとともに、コメ生産者に夢と希望を持ってもらいたいとの想いから始まった取り組みだ。
これまでの取り組みは、日本のみならず、アジアを中心に「機能性を残した特別なコメ」として世界各国のメディアで大きく取り上げられている。
世界最高米による情報発信力は年々増しており、事業の一つの目的であった『世界における日本のコメの価値向上』に貢献できているものと同社は考えている。
(写真)第20回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会での金賞受賞者
◆第20回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会での金賞受賞者
(=「世界最高米」の認定玄米の生産者)
○株式会社和仁農園 和仁浩太郎さん(岐阜県)
○高山稲作友の会 平瀨廣之さん(岐阜県)
○飛騨市うまいお米研究会 株式会社みつわ農園 畠中望さん(岐阜県)
○関家のこだわり米 関智晴さん(新潟県)
○株式会社まんま農場 小林達樹さん(岐阜県)
○農事組合法人かみはら山水農園 今井登志雄さん(岐阜県)
○高山稲作友の会 野内文雄さん(岐阜県)
重要な記事
最新の記事
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日
-
毎日新しいおトクが見つかる「Kuradashi公式アプリ」10万ダウンロードを突破 クラダシ2025年4月25日
-
夏を先取りジュース「そのまんまスイカ」果汁工房果琳などで25日から販売2025年4月25日
-
10事業所の使用電力 2025年までに実質再生可能エネルギー100%に切り替え キユーピー2025年4月25日
-
老舗の目利きを活かしたジュースやスイーツ「キムラフルーツ 西宮店」リニューアルオープン2025年4月25日
-
中河原工場で使用の全電力を実質再生可能エネルギーに切り替え サラダクラブ2025年4月25日
-
代替肉 国内過去1年間で累計30トン販売 海外戦略も加速 ネクストミーツ2025年4月25日
-
新時代のロボット芝刈機「Automower NERAシリーズ」発売 ハスクバーナ・ゼノア2025年4月25日
-
持続可能な製品の国際的な認証制度「ISCC PLUS認証」取得 兼松ケミカル2025年4月25日
-
トマト自動収穫ロボット 量産・商用化に向けた最新型を発表 inaho2025年4月25日
-
コープ商品 冷凍食品事業2024年度実績 冷凍米飯の利用が拡大 日本生協連2025年4月25日