もと湿地の水田に洪水の抑制機能 発揮条件を定量的に示す 首都大学東京など研究チーム2020年3月25日
首都大学東京、京都産業大学、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの研究チームは、日本全国に存在する生態系で半自然環境である水田に注目し、長期的な洪水災害の発生データと、水田の立地条件の関係を検討したところ、もともと湿地であったと考えられる場所に水田があると、洪水が発生しにくい傾向があることを明らかにした。
自然環境を利用した防災や減災は、近年増加している自然災害に対抗できる考えだが、もともと自然湿地だった場所に立地する水田が、洪水発生を抑制する機能が高いことが示唆された。この研究結果は、水田が食料生産の場としてだけでなく、防災インフラやグリーンインフラとして利用できる可能性を示している。
同研究は、津波や高潮といった海に由来する災害の影響を排除し、豪雨による河川氾濫など陸水由来の洪水に絞るため、関東内陸に位置する栃木県、群馬県、埼玉県の3県の市町村を対象に実施。
統計情報から得た2006年から2017年までの洪水被害の発生回数と、水田の立地の関係を検討し、水が頻発している市町村とそうでない市町村で、水田の立地条件に違いがあるかどうかを比較した。
また、洪水に付随して発生すると考えられる土石流、地すべりの2006年から2009年の間における発生の有無についても同様の検討を行った。
水田の立地条件には、地表面における水の流れをシミュレートして算出される、累積流量: Flow Accumulation(FA)という地形パラメータを利用(図1)。この値が高く、河川流路になっていない場所は水分が潤沢な湿地環境になると考えられる。
その結果、FAが高い地表を流れる水を貯めやすい地形条件下に水田が立地している市町村では、洪水の発生頻度、土石流、地すべりの発生が少ないことがわかった。
地表を流れる水を貯めやすい場所は、過去には氾濫原湿地をはじめとする自然湿地であった可能性が高い。ここに水田が立地しているということは、水田という半自然環境に変化したとはいえ、過去から現在にわたり長期的に湿地環境が維持されてきた場所であることを示唆。
生態系は、人間が開発する前に近い状態で利用することで、その生態系がもともと持っている生態系機能が強く発揮されることを示唆している。
表水を貯められる水田の立地と、洪水および関連被害の関係(クリックで拡大)
図2は、栃木、群馬、埼玉県の各市町村における(a)地表水を貯めやすい水田の比率、(b)洪水の発生頻度、(c)地すべりの発生、(d)土石流の発生それぞれを図示した。マルで囲まれている市町村(栃木県芳賀町、埼玉県深谷市)に注目すると、地表水を多く貯められる水田を多く持つ場所では、洪水の発生頻度、地すべり、土石流が全て少ない傾向が読み取れる。
この2市町はあくまで例で、この傾向は3県における共通傾向であることが統計的に示された。
これまでも、水田を含む農地は食料生産以外に様々な機能を持つことは知られており、自然災害を抑制する機能も含まれていたが、検証の多くは小規模なケーススタディに留まり、広域的に評価した例は限られていた。
同研究によって水田が自然災害の抑制機能を持つこと、その機能が発揮される条件が定量的に示されたため、実際に水田を防災インフラとして土地利用計画に反映させる根拠として活用できる可能性があるという。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日