前農水省食料産業局長・塩川氏が顧問に就任 日本穀物検定協会2021年3月16日
日本穀物検定協会は3月10日、第158回理事会を開き、令和3年度事業計画・予算、業務執行体制の一部変更や顧問の委嘱などを原案通り承認した。3月12日に専門紙・誌を集めた記者会で公表した。
令和3年度は39億3600万円(前年度計画比3.3%減)の事業収益確保を計画した。前年実績の1.4%増となる増収をめざす。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける部門の事業量の減少など、厳しい状況を見込んでいるが、引き続き事業の見直しや改善に努め、基幹業務の検査・検定、理化学分析において迅速かつ的確に実施し、事業量の確保・拡大を図る。
重点取り組みでは、年々メーカーや消費者から食品や飼料に対する安全性への関心が高まるなか、輸入穀物や輸入飼料について残留農薬などの分析の重要性が増しているとし、今後もこの傾向が続くと予想。安全性分析とそれに伴うサンプリング業務に積極的に対応する。
公的目的支出計画実施事業のうち、米の食味官能試験は全国154産地品種の試験を行い結果を米の食味ランキングとして3月4日に公表した。令和3年度産についても、同協会が選抜訓練した専門の食味評価エキスパートパネルによる適正な試験を行う。
中国との技術交流では、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海関総署食品安全局との技術交流は中断しており、両国での新型コロナ感染が収束し次第、覚書締結に向けた協議を進める方針。
また会見では、新たな研究施設の建設に向けた用地の確保に向け、埼玉県吉川市の区画整理事業(JR吉川美南駅・東側)に伴い、約7000m2の土地の引き渡し審査に申し込む予定であることを明らかにした。将来的には老朽化などが進んでいる千葉県市川市の中央研究所、東京分析センター、神戸分析センターの3か所に分散している研究施設の集約を目指す。
◆業務執行体制(3月10日付)
▽九州支部長(本部業務担当)梅林雅德
▽東北支部長(九州支部長)坂元仁志
▽本部業務部参与(東北支部長)木戸口充
また、3月10付で前農林水産省食料産業局長の塩川白良氏を顧問に委嘱した。永年の行政経験を活かし、幅広い観点から協会運営に関する指導などに携わる。
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日