米販売2%減 小売向けシフトも課題-2020年実績2021年5月19日
農林水産省がこのほどまとめた2020(令和2)年1月~12月までの直近1年間の米の販売数量は2019年にくらべて2%減少したことが明らかになった。
近年では1人あたりの消費量や人口減少の影響で主食用米の需要量は毎年10万t程度の減少が見込まれている。これは約1.4%の減少率だ。
一方、2020年の米穀販売事業者での販売数量の動向は、中食・外食向けは前年比88%と大きく落ち込んだが、小売事業者向けは同106%と伸びた。
新型コロナウイルス感染症の拡大による非常事態宣言の発令や、外出自粛などの影響で中食・外食向けの販売数量は減少したが、一方で小売事業者向けの販売数量は伸びたことから、全体では前年比98%となった。減少率は2%で最近のトレンドである約1.4%と大きな開きはない。
今年3月の販売数量を2019年とくらべると小売事業者向けは104%と伸びている一方、中食・外食事業者向けは91%と落ち込んでいるが、全体では98%と前年比2%の減少にとどまっている。今年1月からの緊急事態宣言の再発令が外食に影響したことがうかがえるが、家庭向けは販売数量を伸ばしている。
総務省の家計調査では昨年1年間の米購入数量は64.59kgで前年比103.7%と増えた。実績を見る限り、コロナ禍で大きく全体の需要が減少したというよりも中食・外食向けの落ち込みが続く一方、小売り向けは伸びており、「小売りにどうシフトさせていくか課題」と農水省は分析する。
主産地中心に米在庫増
一方で米の民間在庫量は3月末で265万tと前年同月比で31万t増となっている。作柄が良くなかった西日本では前年比マイナスとなっている県も多く在庫を取り崩している地域もある。
しかし、主産県は過剰な在庫を抱えている。前年比で北海道は+27.6%、宮城は+25.5%、山形は48.6%、栃木は+32.5%、新潟は+14.8%、富山は+33.1%などとなっている。
こうしたなか3月の相対取引価格は全銘柄平均で前月差▲104円の60kg1万4740円となった。出回りからの年産平均価格は前年産▲838円の同1万4878円となった。2021年産米の作付けが進んでいるが、20年産米の在庫増加で価格下落が始まっている。過剰在庫を抱えた主産県では作付けした一般品種を飼料用米に仕向けるなど取り組みが進められる必要がある。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日
-
「第75回全国植樹祭」記念「狭山茶ばうむ」など ローソンから発売 埼玉県2025年4月24日
-
「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」募集開始 野菜摂取推進プロジェクト2025年4月24日
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日