米価「高くなる」見通し判断強まる 28か月ぶりの水準 米穀機構2022年6月7日
米穀機構(米穀安定供給確保支援機構)は6月6日、米の需給などの見通しについての関係者判断の調査結果(5月分)を公表した。米価水準の向こう3か月の見通し判断は前月からプラスとなり、米価が高くなるとの見通し判断が強まっていることが示された。
主食用米の需給について現状判断DIは「34」で前月からプラス1となった。3か月連続で前月よりプラスとなった。
向こう3か月の見通し判断は「42」で前月からプラス5となった。今後、米の需給が締まるとの見方が強まっていることが示された。見通し判断DIが40を超えたのは、2020(令和2)年1月調査の「46」以来で、27か月ぶりとなる。
主食用の米価水準については、現状は「22」で前月からプラス2となった。前月より増えたものの、現状では米価水準は「低い」という判断が強い。
一方、向こう3か月の見通し判断は「50」となり、前月からプラス3で、米価が高くなるとの見通し判断が強まった。「50」を超えたのは2019(令和元)年12月の「51」以来、28か月ぶりとなる。
卸や小売など川下の判断は、販売数量についての現状判断は前年同月比で卸「54」で前月比プラス1、小売「42」で前月と同じとなった。
来月の販売数量についての判断は前年同月比で卸「55」で前月と同、小売「43」で同マイナス1となった。
来月の価格については卸は「22」で前月比プラス5、小売「29」で同プラス1となっている。
農林水産省の調査では、主食用米の需要が毎年10万t、約1.4%程度減少することが見込まれるなか、2021(令和3)年1月~12月の対前年比は、小売事業者向けで▲3%だが、中食・外食事業者向けはプラス2%となっており、合計では▲1%程度となっており、トレンドより大きな落ち込みとはならなかった。
また、今年に入ってからの販売数量も対前年比で3月は100%、4月は101%と平年並みを確保している。
4月末の民間在庫は238万tで前年比で7万t増となっているが、需給を改善するために2022(令和4)年産で必要とされている主食用からの作付け転換面積3.9万haのうち、約3.5万haまで推進が進んだ。こうした取り組みもふまえ、関係者の需給見通し判断では、今後需給が締まっていくとの見方が強まっているとみられる。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 愛知で48例目 千葉で49、50、51例目2025年2月3日
-
【クローズアップ・25年度生乳需給】再び前年度割れ 6月にもバター追加輸入判断か2025年2月3日
-
キャベツ、はくさい、ブロッコリー 野菜が消費者物価押し上げ 1月・東京区部2025年2月3日
-
2月の野菜生育状況と価格見通し ほうれんそう、なす、ピーマン以外は引き続き高値傾向 農水省2025年2月3日
-
首都圏初 横浜開催の日本カーリング選手権「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年2月3日
-
「全日本卓球選手権大会」ダブルス日本一が決定「ニッポンの食」を贈呈 JA全農2025年2月3日
-
彩りよく栄養たっぷり「セルリー・パセリ・サラダ菜フェア」3日から開催 JA全農2025年2月3日
-
岡山のブランドいちご「晴苺フェア」横浜で人気のスイーツ店とコラボ JA全農おかやま2025年2月3日
-
JR大阪駅みのりみのるマルシェ「愛媛の実り」8日に開催 JA全農2025年2月3日
-
「全国高等学校カーリング選手権大会」開幕「もぐもぐブース」で応援 JA全農2025年2月3日
-
農林中金がHAKKI AFRICAに出資 アフリカのタクシードライバー向け中古車マイクロファイナンス事業を支援2025年2月3日
-
台湾へイチゴ輸出 熊本空港活用し鮮度確保 JAかみましき2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
【役員人事】JA三井リース(4月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】日本農業新聞(2月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】JA三井リース株式会社(4月1日付)2025年2月3日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月3日
-
「チンジャオロースまん」特価で12日まで販売中 JAタウン2025年2月3日
-
【今川直人・農協の核心】期待したい共同利用施設の再編集約2025年2月3日
-
石破版の列島改造は中国を参考に【森島 賢・正義派の農政論】2025年2月3日