ごはん食を「毎夕食」は66% 妊産婦への調査 米穀機構2022年6月15日
米穀機構は妊産婦のごはんの摂取状況をアンケート調査した。ごはん食を週5回以上の人は「夕食」で約66%だった。
令和3年4月から今年3月までに回答を集計した。回答者数は約1000人。
妊娠期を通じて食に関して気をつけていることは「栄養・健康にすぐれていること」が72.2%でもっとも多く、「簡単に作れること」51.7%、「安全であること」39.8%だった。米穀機構によると最近の傾向では「安全であること」より、「簡単に作れること」のほうが数値が上がっているという。
一方、日本政策金融公庫が実施している消費者動向調査での食の志向では、20歳代は「簡便性」志向、30歳代は「経済性」志向が強いことが示されており、妊産婦はやはり異なる傾向を示している。
ごはん食の魅力は「ごはんを主食とした食事はエネルギーとして消費されやすい割には満腹感がある」が43.3%、「ごはんは味が淡泊なので、どんなおかずとも合い、栄養バランスがとりやすい」が41.1%とこの2項目で全体の8割強を占めた。
「毎食(週7回)がごはん食」の割合は「朝食」13.4%、「昼食」16.7%、「夕食」31.2%で夕食は朝食のほぼ倍となっている。
「週5日以上」の割合は、「朝食」29.3%、「昼食」44.3%、「夕食」65.7%となった。米穀機構によると、昨年調査より「朝食」▲4.2ポイント、「昼食」▲2.6ポイント、「夕食」▲2.1ポイントとすべて減少している。とくに朝食での減少率が高い。
一日の炊飯回数は「1回」が50.5%ともっとも多く、「何日かに1回」が37.7%、「1日2回以上」が10.1%だった。
「何日かに1回」はこの3年間の調査でわずだが増えており、米穀機構はまとめ炊きをして冷凍保存しておく傾向が出ているのではないかとみている。
米穀機構は日本型食生活をベースに解説した小冊子「おいしい! かんたん! マタニティ食事レッスン 1日のごはんレシピ付」を母子衛生研究会とともに作成し、全国の自治体を通じて母子健康手帳などと配布している。小冊子ではこのアンケート結果も紹介している。
重要な記事
最新の記事
-
農水省の中金検証会 外部理事、組織体制など報告書原案を議論 年明けに公表へ2024年12月17日
-
JAグループ愛媛 県1JA合併を決議2024年12月17日
-
農林中金 米国の森林ファンドと出資契約2024年12月17日
-
職員の接客スキル向上へ JA全農福島県本部が購買担当者ロールプレイング県大会2024年12月17日
-
企業と連携して原料米確保を急ぐパックご飯メーカー【熊野孝文・米マーケット情報】2024年12月17日
-
【地域を診る】 年金経済を把握する 高齢者ニーズを糸口に 地域づくりの大きなヒント 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年12月17日
-
平田牧場 2025年「新年福箱」全5種を販売開始2024年12月17日
-
根本凪の「ネモト宅配便」年越しライブ配信 特別ゲストや視聴者にサプライズ電話 JAタウン2024年12月17日
-
希少なJA兵庫南特産「明石清水いちご」JAタウン「あつめて、兵庫。」に新登場2024年12月17日
-
【役員人事】クボタ(2025年1月1日付)2024年12月17日
-
【人事異動】クボタ(2025年1月1日付)2024年12月17日
-
「第20回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト」表彰式実施2024年12月17日
-
井関農機が100周年 記念サイト開設2024年12月17日
-
ヰセキ大型汎用コンバインがモデルチェンジ!HC1170を新発売 井関農機2024年12月17日
-
落花生の新産地から「金山ビーナッツプリン」18日発売 山形プリン2024年12月17日
-
北海道で生まれ育った「除雪ドローン」江別 蔦屋書店で実演会 エバーブルーテクノロジーズ2024年12月17日
-
農水省「みえるらべる」取得の14品「環境にやさしいお礼品特集」公開 さとふる2024年12月17日
-
徳島県 行政実務経験者採用(第3期)即戦力を募集中2024年12月17日
-
中古農機具専門店「農機具王千葉店」今年最後のセール開催中2024年12月17日
-
茶園が紡ぐ未来へのメッセージ「茶畑図鑑」プロジェクト クラファン挑戦中 大塚園2024年12月17日