米沢市の酒蔵・小嶋総本店の契約農家「アイガモロボ」による無農薬酒米で一等米獲得2022年10月14日
山形県米沢市の酒蔵・小嶋総本店は9月27日、JA山形おきたまで行われた米の等級格付検査で、同社の契約農家・寒河江一紀さんが「アイガモロボ」を活用し無農薬で栽培した酒米「出羽燦々」が、良品質を表す「一等米」の評価を受けた。
「アイガモロボ米」で良質を証明する一等米の評価を獲得した契約農家の寒河江さん
「アイガモロボ」は有機米デザイン株式会社が開発した自動抑草ロボット。小嶋総本店と寒河江さんは「農薬を使わずに田んぼの生物多様性を守りながら、地域性のある酒米を栽培したい」と同検査に挑戦した。今秋は、ほぼ目標通りの数量の無農薬酒米を収穫し、一等米の評価を受けた。小嶋総本店は、この冬の酒造りで、収穫された無農薬酒米を仕込んで酒に仕上げる。
小嶋総本店は、昨年まで農薬や化学肥料を使う「慣行栽培」による契約田で、アイガモロボを使った無農薬栽培の実証実験を開始。アイガモロボはGPSを搭載しており、人工衛星と通信しながら設定されたルートを泳ぐ。仕組みは本体の太陽光パネルを動力源とし、下部のスクリューが田んぼの泥を掻き上げて水を濁らせることで太陽光を遮り、雑草の出芽を抑える。
寒河江さんの米作りでは5月下旬、田んぼにアイガモロボを入水し、3週間稼働。その結果、アイガモロボの明らかな抑草効果を確認し、除草にかかる労力も削減された。さらに、泥を掻き上げることで出来た柔らかい土壌が稲に栄養を行き渡らせ、無農薬米は慣行栽培の稲よりも背が高く伸び伸びと成長した。
設定ルート通りに自動抑草するアイガモロボ
収穫期にかけては、「いもち病」など病気との戦いもあったが、部分的に刈り取るなどの対処で感染拡大を防ぎ、無事に収穫期を迎えた。収穫量は目標としていた1260キロとほぼ同等の1230キロ。品質面でも一等米を獲得し、有機肥料のみによる無農薬栽培に初めて取り組んだ年として、十分な成果を挙げた。
今回の実証実験で「アイガモロボ」を用いたスマート農業を経験した寒河江さんは「無農薬での栽培は、田植え後はアイガモロボに活躍していただきましたが、一貫して稲作の原点に還ることが求められた。農薬を使わずに種もみの消毒をする温湯消毒や稲を病気から守る方法などを改めて振り返ることで、ロボット共に自然と共生する道が見えた気がします。当初は有機農法へのハードルを大変高く感じていたが、最終的には目標に近い収量を得られたことは大変喜ばしく、届かなかった分は来年の糧としたい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日