県産米「富富富」生む源泉 水の循環を守る取り組み始動 富山県2022年11月9日
富山県は、雄大な自然の恵みをうけて育つ県産米「富富富」を通して、美味しさの源泉にある水の循環を守る新たな取り組みを開始。その第一弾として、地元の子どもに富山の水と美味しいお米の理由を伝えることをテーマに開かれたワークショップの模様を紹介する新CM「ふふふ先生」篇を11月7日に公開した。
日本の屋根・立山連峰に降りつもった雪がとけた清冽な水と、急峻な川に運ばれた肥沃な土をたたえる富山平野の大地。富山の先人が培ってきた米づくりの技術と叡智がつぎ込まれた「富富富」は、米づくりに大切な要素が全てそろった富山の地で育まれている。
富山県産米「富富富」
富山県は、自然環境が守られていくことで「富富富」の美味しさは続いていくという考えから、"水の循環を伝える・守っていく"新たな取り組みを始めた。今後は、様々なジャンルの有識者と「美味しいお米」や「お米とサスティナビリティ」について議論するほか、地域の子どもや学生と「富山の水」について学ぶ場をつくり、その内容を記事や動画で発信。地元だけでなくより多くの人々と「食と自然の循環」について考える機会をつくる。
その第一弾として、5ツ星お米マイスターの澁谷梨絵さんを招き、下堀こども園でワークショップを開催。園児が自分でおにぎりをつくるという過程で、富山の自然を知り、お米について知る取り組みで、その模様を編集したCMを公開している。
園児向けワークショップ「ごはんパワー教室」では、澁谷さんが紙芝居で「お米の種類」や「お米ができる過程」「美味しいお米ができる理由」、そして「水の循環」について説明。その後、園児たちは収穫されたばかりの稲に触れた。さらに、炊き立てのごはんを自分の手で握り「オリジナルおにぎり」づくりに挑戦。多くの園児が家でおにぎりをつくったことがあると話していたが、いろんなことを学んでつくるおにぎりは特別だったようで、「いつもよりお米が美味しい」と声が上がっていた。
新CM「ふふふ先生」篇から
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日