人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

新しい農業モデル構築へ バイオマスプラスチック用途の米作りを全国へ展開 バイオマスレジンHD2022年12月5日

一覧へ

株式会社バイオマスレジンホールディングス(東京都千代田区)は、高付加価値な新しい農業モデル構築に向けて、バイオマスプラスチック用途の米作りを全国へ展開。"お米×テクノロジー"によるバイオマスプラスチック「ライスレジン︎」の製造を通し、社会課題の解決をめざす。

ライスレジンの原料となる米は、食生活の変化や高齢化に伴い、2022年の主食用米等生産量は675万トンと、ピーク時の半分以下となっている。また、米の国内生産量の減少に伴い、日本の耕作放棄地は東京都の面積の約2倍に拡大。耕作放棄の拡大は、食料自給率低下のほか、水源の涵養や土砂流出の防止など里地里山の国土保全機能の低下など放置された里地里山は防災上も課題となっている。

同社は、これらの社会課題の解決に寄与するため、食用に適さない古米、米菓メーカーなどで発生する破砕米など、 飼料としても処理されず、廃棄されてしまう米を活用し、バイオマスプラスチックへとアップサイクルしてきた。また、減少の一途を辿る米の生産に歯止めをかけるため、2019年から3年間にわたり、南魚沼市と三条市、浪江町、飯館村の耕作放棄などを活用。「ライスレジン」の原料となる米の作付けにも取り組み、現在では、4か所(新潟県2か所、福島県2か所)、約30ヘクタールまで拡大している。

こうした背景から、「ライスレジン」の原料とな米の作付けを全国に拡大することで、全国の遊休地や休耕田の解消につなげ、栽培効率の向上と省力化、高付加価値化をめざす。今年度は、浪江町のほ場で、単位作付面積あたりの収穫量が一般的な品種と比較して1.5倍となる超多収品種を栽培。また、再生二期作栽培の取り組みを始めた。

超多収品種の栽培については、東京農工大学大川教授指導のもと、東京農工大学育成の多用途利用水稲新品種「さくら福姫(農工大系統名:モンスターライス4号)」の栽培に成功。再生二期作栽培については、農研機構九州沖縄農業研究センターと連携し、1度の田植えで2回の稲の収穫に成功した。その他、IT/IoTを活用しドローン直播や水源管理などの作業効率化だけではなく、メタン抑制や農地炭素貯留などの低炭素農業にも取り組み、多くの成果を上げている。

また、これまで培った経験・ノウハウを活用し、J Aひがしかわ(北海道上川郡)、ライスイズコメディ(滋賀県長浜市)、NPO法人MUKU(兵庫県淡路市)、モスファーム熊本(熊本県八代市)など全国約20か所と、「ライスレジン」の原料となる米の作付けについて検討を開始。3年以内に、全国の水田や遊休地・休耕田などを活用した米の作付けを300ヘクタールまで拡大する予定。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る