岩手の米からバイオマスプラスチック「ごみ袋として使えるレジ袋」導入2024年9月26日
岩手県の矢巾町とバイオマスレジン北日本(岩手県紫波郡矢巾町)は、米由来のプラスチック(ライスレジン®)を原料として製造された"ごみ袋として使用できるレジ袋"を矢巾町内協力店舗へ導入することを発表。ごみ袋兼レジ袋は、ライスレジンを原料に製造されているため、温室効果ガス排出量・石油系プラスチック使用量の削減や、田園風景の保全など環境問題の解決につながる。
25日に矢巾町庁で行われた発表会見
ライスレジンは「米」由来の国産バイオマスプラスチック。食用に適さない古米、破砕米、砕米など、飼料としても使われず、処分されてしまう米や、休耕田、耕作放棄地等を活用して生産した資源米などを原料としている。
政府は、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロとする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言。また、米の消費量は年々下がっており、農家高齢化も相まって耕作放棄地が増えている。こうした状況において、ライスレジンは、プラスチックの一部に米を使用するため、温室効果ガス排出量・石油系プラスチック使用量の削減や、田園風景など景観保全にもなり、問題解決の要因となり得る材料といえる。
バイオマスレジン北日本の親会社である北日本製袋は1966年創立以来、米の集荷・加工・販売を主軸に長く米と関わってきた。同社は、ライスレジンが非食用米を原料とするバイオマスプラスチックのため、日本が現在抱える環境・農業問題解決に米を通じて貢献できるとともに、長年にわたる米の知見を十分に発揮できる事業であると確信し、今年1月にバイオマスレジン北日本を設立した。
設立直後には、バイオマスプラスチックを活用した岩手県内の環境啓発活動に向けて取り組むことを目的に岩手県と連携協定を締結。今回の取り組みは、同社・親会社ともに本社を置く矢巾町との共同で、町内店舗協力のもと、ライスレジン製のごみ袋兼レジ袋の販売導入が決まった。
ごみ袋兼レジ袋イメージ
ライスレジン製のごみ袋兼レジ袋を導入することで、ごみ袋使用量削減・袋本体の石油系プラスチック量削減に貢献。矢巾町が目指す「ゼロカーボンシティ」に準じた町民の環境意識醸成のため、同取組みを実現した。また、原料となる米の仕入れから袋の製造・販売まで東北県内で完結するため、輸送にかかる二酸化炭素排出削減にもつながる。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日