人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

【クローズアップ】数字で見る米① 減る生産者、進む田の集積2024年10月22日

一覧へ

「令和の米騒動」で俄然注目が高まった米問題。「喉元過ぎれば」にならないためには、現状と課題の正確な理解が必要だ。JA全農米穀部が10月17日に開いた「米の生産・流通に係る記者説明会」でのレクをもとに、ポイントをまとめた。

JA全農の資料をもとに編集部作成

JA全農の資料をもとに編集部作成

 マスコミ報道は米不足や米価に偏りがちだが、これからも美味しいご飯が食べ続けられるには、「作り手」について知ることが欠かせない。

 主食用米の需要量は減少傾向で推移している。2010年以降はおおむね、年▲10万トンペースで減ってきた(ただし2024年は増加に転じた)。これに伴い、作付面積と生産量も減少している。

 2005年に170万ヘクタールだった主食用米の作付面積は2023年には124万ヘクタールに減った。同じ期間、生産量は904万トンから661万トンに減っている。需要に合わせて作付面積を減らすことで生産過剰を防いできたともいえる。

 今年は作付しなくても田んぼさえあればいつでも米が作れる、わけではない。米づくりには農家が必須だ。おもに農業に従事する基幹的農業従事者は2005年には224万人いたが、2023年には116万人に減った(=グラフ参照)。同じ期間、平均年齢も64.2歳から68.7歳に上がった。

 農水省「農業経営をめぐる情勢について」によると、個人経営体の減少の多くは米農家であり、米農家は20年で6割減った。今後も小規模・高齢の米農家の離農が進むと見込まれている。

 反面、JAや自治体の働きかけもあって、比較的規模の大きな生産者(経営体)への経営譲渡・作業委託も進んでいる。その結果、作付面積5ヘクタール以上の生産者は2010年には31%にとどまっていたが、2020年には51%となり、15ヘクタール以上も同時期、13%から27%に増えた。ただ、条件が不利な中山間地域では採算が取れないため、農業法人の引き受けにも制約がある。

【クローズアップ】数字で見る米② 低すぎた米価、生産費賄えず

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る