人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

米価高騰 60kg3万円に迫る銘柄も 1月の相対取引価格2025年2月20日

一覧へ

1月の米の相対取引価格は60kg2万5927円と過去最高を更新した。銘柄によっては3万円に迫るものもある。

24年産米の相対取引価格は9月に60kg2万2700円からスタートし4か月連続で上昇した。この間の上げ幅は同3227円、14%上昇した。

12月は「新潟コシヒカリ(一般)」や「秋田あきたこまち」など、シェアの多い代表的銘柄の価格が上昇したことから全体を引き上げたが、今回は12月に価格が下がった銘柄が上昇するなどの動きが見られた。

「長野コシヒカリ」は12月は前月比87%となったが、1月は同126%となった。「宮城ひとめぼれ」も12月は同97%となったが、1月は同119%となった。

「北海道ななつぼし」は12月は前月比101%と横ばいだったが、1月は112%と上昇し、2万9409円と3万円に迫る。

12月は11月と比べて価格を下げた銘柄が34%あったが、1月は18%に低下した。

農水省によると前月に一度価格を引き下げた銘柄でも、全体の相場感から「上げる余地はある」として取引が成立した銘柄が多く、銘柄の居所が崩れ、一度下がった銘柄も平均価格に収れんするような取引となっていると見る。

農水省が政府備蓄米の売り渡しを表明したのは1月24日だが、1月の相対取引への影響は認められず、取引への影響が出るのは2月以降と見られる。

重要な記事

250205_JAいるま野_sp

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る