人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250401_デンカキャンペーン SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

備蓄米、夏まで「毎月放出」 石破首相が江藤農相に指示 3回目は10万トン2025年4月9日

一覧へ

石破茂首相は4月9日午前中、江藤拓農相を首相官邸に呼び、政府備蓄米の追加放出を指示した。首相との面会後、江藤農相が報道陣に明らかにした。4月21日の週に3回目の入札を実施し、まず10万トンを放出。その後7月まで、備蓄米を毎月放出する。4回目以降の放出量は未定。2回の放出を実施しても小売価格は高止まりし、追い込まれた末の決断といえる。

江藤拓農相は4月9日午前中、石破首相から官邸に呼ばれ、政府備蓄米の追加放出を表明した。首相から指示を受け、決定内容を記者団に説明した。

「3回目は10万トン、その後も毎月」と首相指示
江藤農相によると首相からの指示は3点あった。

第1は「安定的な供給を通じて上昇した米の価格を落ち着かせるため、この夏の端境期まで切れ目なく政府備蓄米が供給されるよう、毎月、政府備蓄米の売り渡しを実施すること。その際、可能な限り早く消費者のみなさまの手に渡るよう対応策を検討するとともに、今月21日の週には第3回目の10万トンの入札を実施すること」である。

第2は「こうした政府備蓄米の売り渡しを踏まえ消費者のみなさまに円滑に米を購入いただけるよう集荷業者、卸売業者、小売業者などの流通関係者の皆様方に米価格高止まり解消に向けた対策を要請すること」だ。

第3は「必要ならばさらなる対応策を躊躇なく講じることができるよう検討すること」である。

4回目以降の放出量「状況みて判断」
農水省は3回目の放出に向けた準備を急ぐ。来週早々には、卸売業者、大手小売業者を集め、意見交換会も実施する。

江藤農相は報道陣の質問に答え、「消費者の方々が、(米の)価格が下がっていることを実感できていないことを総理も憂慮されている」「端境期をこえるまで毎月、米を定期的に放出することによって流通の世界に米が足りないという状況は解消する」「備蓄米には本来果たすべき役割がある。3回目は10万トンだが、4~6回目については状況をみてまた判断する」などと語った。

追い込まれた末に
農水省はこの間、米価高騰の責任を「流通業者の売り惜しみ」に求めてきた。高くなると思って米をため込んでいる業者が高くならないと悟って米を手放し、「スタック」(滞留)が解消されれば米価も落ち着くというシナリオを描いた。

だが、300トン以上の集荷・卸売業者は米を抱え込むどころか、前年比で▲1万トン在庫を減らしていた(「米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果」)。「大量のスタック」は見つからなかったのである。米の小売価格は2回の放出後も下がらず、3月24日のスーパー店頭での価格は5キロ4206円まで上がった。

今回の決定は、市場の過熱を冷ます効果が一定程度あるだろう。だが、「米の不足」を痛感する流通関係者は、事態の背後に生産基盤の先細りを見透かしている。備蓄米放出は対症療法ともいえ、江藤農相も示唆したように放出できる量にも限りがある。増産による不足解消と米農家への直接支援が、今こそ求められている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る