2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日

一覧へ

江藤拓農相は4月24日、農水省の大臣室でメディア向けの備蓄米試食会を開いた。23日から実施されている第3回の備蓄米10万tの入札は全量2023年産米となっており、4回目からは22年産米が売り渡されることになるが、しっかり低温倉庫で管理されており江藤農相は「品質には自信がある。味に差はないことを知っていただきたい」などと話した。

茨城県さんのにじのきらめきを試食。(農水省内の大臣室)茨城県さんのにじのきらめきを試食。(農水省内の大臣室)

江藤農相は23年産米に対して「おいしくないらしいという風評がある」としてメディア向けの試食で実際の味を知ってほしいと農相自身が会を発案したと話した。

備蓄米は15℃、湿度60~65%で低温倉庫で管理されている。農相は「品質には自信がある」として「おいしく食べてほしい」とアピール。

用意されたのは多収品種「にじのきらめき」で茨城県産。24年産、23年産、22年産が用意された。農相自身、試食しながら「どれもうまい。違いは分からない」と話した。
農相と同席して試食した14人の記者のうち、6年産米を当てたのは2人だけ。農相はほとんど味の差が分からないことが示されたとして「ほっとした」と笑顔を見せた。

備蓄米の流通は遅れが指摘されているが、第3回の落札分からは地方の小売店にも出回るように卸から卸への玄米販売を認めるなど円滑な流通に努める。

「国民の財産を放出したわけで広く平等に国民にわたることが正しいこと流通関係者にも趣旨を理解したほしい」と円滑な流通への協力を求めた。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る