人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

米:2019年 農協協会 「JAの米実態調査」から

【JAの米実態調査から・2】効率化・低コスト技術に期待― 5年後の水田農業を全国のJAが予測2019年8月30日

一覧へ

 「JAの米実態調査」の2回目は、主食用米と飼料用米の18年産の作付品種とそれが5年後にどうなるのか? そして水田農業を効率化・省力化させる新しい栽培技術のうち普及する技術は何か? を聞いています。

<調査の概要>
 この調査は、水稲作付面積100ha以上の全国562JAを対象に、各JAの水稲関係担当の方(営農・購買)にご回答いただいた。調査方式は、郵送による自記入式アンケート調査で、調査期間は2019年2月25日~5月31日。回答数は509件(回収率90・6%)。
【回答JAの地区別件数】
 ▽北海道=47件(回収率97・9%)▽東日本地区(東北6県、関東7都県、甲信越3県、北陸3県)=220件(回収率90・9%)▽西日本地区(東海4県、近畿6府県、中国5県、四国4県)=165件(回収率91・1%)▽九州地区(九州7県、沖縄)=77件(回収率84・6%)

◇      ◇

【主食用作付品種】5年後もコシヒカリ

 図6の左の表は、各JAに主食用米作付銘柄について、作付面積の多い銘柄(品種)をもっとも多い第1位から第5位まであげてもらい、その1位から3位までを集計し、20位までを掲載した。コシヒカリが作付3位にまでに入っているJAが307あり、全水稲作付面積に占めるコシヒカリの割合(栽培比率)が55%だということを表している。作付JA数は少ないが、はえぬき(61%)、あいちのかおり(54%)、ななつぼし(50%)の栽培比率が高いことが注目される。

米調査2019-06
 図7は、5年後に作付の多い品種はなにかを聞いたもので、東日本、西日本ではコシヒカリが、北海道ではななつぼし、九州ではヒノヒカリが多くなると予測されている。

toku1908300902.jpg



【飼料用米作付品種】夢あおば等にシフト

 図6の右の表は、左の表と同様に飼料用米作付品種について聞いたもの。前々回調査ではコシヒカリというJAが多かったが、前回そして今回調査ではコシヒカリから夢あおば、あきだわらにシフトしてきている。栽培比率では、そらゆたか、新潟次郎、あいちのかおり、ミズホチカラが高くなっている。


【栽培技術】密苗・疎植栽培が普及

 水田農業の大規模化は今後の大きな課題だが、労働力不足問題もあり、効率化・省力化を可能にする栽培技術の普及は必須だといえる。現在、さまざまな栽培技術が開発されているがそれが普及するかどうかを聞いたところ(複数回答)図8のように、密苗が普及するという回答が66%(前回は49%)でもっとも多く、次いで疎植栽培60%とこの二つが圧倒的に多く、次いで密播28%、湛水直播鉄コーティング27%となっている。
 密苗は東日本、西日本で、疎植栽培は九州、西日本で今後普及するとみられている。

toku1908300903.jpg


【普及理由】作業負担、育苗費の軽減

 新しい栽培技術が普及する理由は、いずれの技術でも、育苗費の軽減、作業負担の軽減があげられている(図9)。密苗、疎植栽培では、北海道で作業負担の軽減が他の地域より高くなっている。
 またグラフでは示していないが、疎植栽培で「慣行栽培と同等の収量がある」との回答が多く、さらに「病害の低減が可能」をあげているのが九州で9%あり注目される。


toku1908300904.jpg

【JAの米実態調査から・3】に続く ※後日掲載予定



【2019年 農協協会 「JAの米実態調査」から】の記事一覧はこちら

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る