【クローズアップ】業界一体で家族酪農の後継者確保 Jミルク、地域の経営継承へ新メニュー 農政ジャーナリスト・伊本克宜2021年5月6日
Jミルクは、生乳生産の半分を担う家族酪農の後継者づくりへ特別対策に着手した。酪農団体と共に、乳業メーカーも支援し、持続名可能な地域酪農を維持する他作目にはない取り組みに注目が集まる。
都府県の中小経営に着目
Jミルクは生産者団体、乳業メーカー、牛乳販売業者の生処販による、酪農乳業の発展、情報発信を担う組織だ。10年後の業界の発展のため長期展望を描いた「提言」もまとめ、具体化を進めている。
今回の家族経営の後継者確保後押しは、その一環だ。2020年度から乳業メーカー自らが拠出した5カ年の生産基盤強化特別事業をスタートしている。後継者づくりは、この中の新メニューを追加した。特に生産基盤沈下が著しい都府県の中小家族経営に注目した。申請期間は6月30日まで。
「後継者難」を救え
酪農は、他作目に比べ比較的後継者確保が進んでいる。だが内実は、規模の両極化が加速し、メガ、ギガと言われる大規模な企業的経営の生産割合が高まっている。だが生乳生産の半分近くは、中小規模の家族経営が担う。これらの経営を維持し、生産全体を底上げしていくことが急務だ。
そこでJミルクは、主に都府県の家族酪農を対象に後継者づくりを応援することにした。中央酪農会議の全国基礎調査(2017年度)でも経営者の平均年齢は、10年前に比べ北海道1.6歳上がったが都府県は3.1歳も上昇した。それだけ、高齢化が進んでいることを裏付ける。後継者への円滑な経営交代が進んでいないことも示す。同調査では50歳以上の「後継者なし」も増えている。このまま放置すれば、跡継ぎがなく経営離脱、酪農家の戸数減に拍車がかかりかねない。
第三者経営継承も視野に
今回の後継者支援の支援は、親子関係ばかりでなく中間を通じた第三者継承も対象としている。酪農は大型施設を有し、新規参入者が一から始めるのでは初期投資がかかりすぎる。そこで後継のいない酪農の経営を施設、乳牛など資産そのまま引く継ぐ仕組みも、地域酪農の維持には有効な手段だ。
そこで支援の対象者は、39歳以下の後継者、第三者継承予定者、酪農に従事して約10年以内の後継予定者、さらには40歳から49歳の後継者の4パターンに分けた。一牧場当たり50万円を助成するが、最後の40~49歳後継者のケースは同20万円とする。いずれにしても、後継者確保の背中を後押しする〈きっかけ〉としての資金支援を行いことが重要だ。一定の年齢を重ねても、経営承継の可能性があれば支援するため40代の後継者が経営を継続するケースでも支援する。
全体の助成の大前提は、家族労働力を基本として、経産牛500頭未満の家族経営だ。大規模経営は国の支援策なども充実し後継者確保が進んでいるため除外している。助成に際しては、具体的で中長期的な経営計画の策定を求める。
家族経営協定も促す
さらに家族経営協定締結も促す。家族協定は、女性を含め家族内の役割分担や責任の所在を明確にして、世代交代を着実に進める効果が期待される。いわば、協定締結と後継者育成、確保は"表裏一体"の関係にある。
そのため、新たに家族協定締結、加えて既存の協定見直しを対象に、一戸当たり5万円を助成する。
乳業者も基盤維持に助成
Jミルク特別事業の最大の特徴は、生産者ばかりでなく大手、中小問わず乳業メーカーも生産基盤の維持、拡大のため乳業増頭、酪農家の生産拡大の資金的に後押ししていることだ。こういった仕組みは、他の作目にはない。「国産生乳がなければ乳業メーカーも成り立たない」(川村和夫Jミルク会長・明治HD社長)中で、今回は大規模農家ばかりで、都府県の中小の家族酪農の経営系継続を視野に据えた。
先のJミルクの中長期の酪農乳業将来ビジョンを明記した「提言」に沿った"多様な酪農経営体の展開"の具体化の実践でもある。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日