【クローズアップ】畜酪政策価格・関連対策論議が本格化 酪農1万戸割れ、離農加速に危機感(1)2024年12月16日
政府・与党は、2025年度畜産酪農政策価格・関連対策の論議が本格化している。指定団体受託酪農家戸数が1万戸大台割れとなる中で、全畜種で戸数減が加速している危機的状況だ。生産基盤維持を維持しコスト高止まりをどう政策価格に反映させ、関連対策で支援するかが最大焦点となる。(農政ジャーナリスト・伊本克宜)
酪農1万戸割れを受け経営危機を都心で訴える全国の酪農家ら(12月2日、東京・JR有楽町駅前で)
■畜産は食料安保、防衛も担う
13日の自民畜酪対策委員会で、25日前後に決まる2025年度畜酪政策価格・関連対策で、さまざまな具体的な意見、提案が出た。ここで、いわば〈畜産国土防衛論〉ともいえる指摘に注目したい。
畜産・酪農は中山間地をはじめ条件不利地、限界地での農業生産も担い、貴重な栄養源を提供している。草地利用、鳥獣被害軽減にも役立つ。ふん尿は堆肥として周辺の耕種農家との連携で土づくり、産地の生産力向上にも貢献するなど、多様な役割を担う。加工原料乳補給金は、前年度単価をもとに直近の物価修正の「変動率方式」で算定するなどルールが決まっている。しかし数値以外の役割、社会的な貢献度をどう評価し関連対策で支援するかも重要な視点だ。
こうした中で、北海道、南九州などの出席議員から畜産・酪農と国境隣接地帯で地域経済を守る重要産業の位置づけにも注目すべきとの意見だ。北海道では根室、稚内など国境隣接地域で草地酪農が盛んだ。沖縄、鹿児島の離島ではサトウキビ作付けもない離島で肉牛生産が地域の主力となっている。どちらも食料安保の確保以外に、ロシア、中国などとの安全保障上でも重要な地域で経営を営む貴重な産業だ。
■全畜種戸数減で揺らぐ基盤
畜産は生産者のほかに、飼料、運送、食品など関連業界が多く、浮沈は地域経済に大きな影響を与える。13日の2025年度畜酪政策論議の事実上のキックオフとなった自民畜酪対策委員会で農水省による「畜産をめぐる情勢」説明で、あらためて離農の加速が浮き彫りとなった。
特に「めぐる情勢」で注目すべきは戸数減少率、つまり離農率。2024年は前年対比5・6%減と5年間で最も高い。一方で、乳用牛(成畜)50頭以上のシェアは46・8%と大規模化が進んでいる。それでも飼養頭数は131万3000頭で前年対比3・2%減、この1年間で4万3000頭も減った。離農加速が既存農家の規模拡大で補えない状態に陥ってきた。
離農加速は肉用牛も同じ。肉牛飼養戸数は2024年に3万6500戸で前年対比5・4%減と、この5年間で初めて離農率が5%台に上がった。24年は飼養頭数267万2000頭で前年よりも1万5000頭のマイナスに落ち込んだ。特に深刻なのが中小、家族経営が多い子牛生産・育成の繁殖農家だ。
24年は3万1800戸と3万戸の大台割れ目前となった。この1年間で繁殖肉牛農家は2000戸減っており、25年は3万戸割れが避けられないとの見方が強い。養豚も24年3130戸で前年対比7・1%減少と、高い比率で離農が加速している。この1年間で250戸減っており、趨勢から見ると3000戸の大台割れが濃厚だ。
こうした全畜種の離農加速は生産基盤の弱体化に直結する。今後の畜酪政策論議でも政策価格のほかに基盤維持、経営支援の具体的な対応が問われる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日