BSEで日本、「無視できるリスクの国」と評価 OIEの専門家会合2013年2月22日
農林水産省は2月21日、国際獣疫事務局(OIE)から日本が「無視できるBSEリスク」の国との評価案がまとまったとの通知があったと公表した。
◆決定は5月の総会で
日本は昨年9月にOIEに最上位の「無視できるBSEリスク」の国の認定申請を行った。
これを受けて2月4日から8日まで開催されたOIEの科学委員会で日本が「無視できるBSEリスク」の要件を満たしているとの評価案がまとめられた。今後、加盟各国(2月現在178か国・地域)からのコメント受付期間を経て5月末に開かれるOIE総会で日本のステータスが決定される見通し。
「無視できるBSEリスク」を満たす要件は(1)過去11年以内に自国内で生まれた牛での発生がないこと、(2)有効な飼料規制が8年以上実施されていること、である。
今回の評価は2001年10月に1頭目が確認されて以来、国内で飼養されているすべての牛に耳標を着け、どこで生まれどこで育てられたかを記録するトレーサビリティシステムの確立と食肉処理場での全頭検査、さらに飼料規制も厳しく行うなど、畜産農家をはじめ関係者の努力の継続が成果を生んだといえる。牛肉トレーサビリティシステムは、今はレストランでも携帯電話によって確認できるほどだ。
◆BSE対策は前倒し見直し済み
もっとも日本でのBSE発生確認は02年1月生まれの牛が最後だから、この2月には「無視できるBSEリスクの国」の要件を満たすことは想定されていた。
にもかかわわず政府はBSE対策の見直しを行い、この2月からは米国産、カナダ産などの輸入牛肉の月齢制限を「30か月齢以下」に緩和するとともに、4月からは国内の検査月齢も「30か月超」に引き上げる。
対策見直しのきっかけは米国からの要請だ。 TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入る、との方針を表明した野田前首相は2011年11月のAPEC首脳会合が行われたハワイの日米首脳会談で「今般、BSE対策全般の再評価を行うこととし、食品安全委員会への諮問の準備を開始した」とオバマ大統領に表明した。
その年末に厚労省は食品安全委員会に諮問。同委は昨年10月に輸入条件と国内措置を見直しても「人への健康影響は無視できる」とする答申を行い、それを受けてすでに対策見直しが実施されている。 オバマ大統領は昨年4月の日米首脳会談でTPPについて「牛肉」を関心事項のひとつに上げた。まさに輸入規制緩和はTPP参加の『入場料』だ。
21日、安倍首相は首脳会談に向けて米国に向かった。
「あいち知多牛」を推進しているJAあいち知多畜産センターの天木寿センター長は「OIEの評価は現場の努力が評価されたのだろうが、一方で2月からの輸入制限緩和は、まさにこの会談向けの手みやげの用意だったのではないか」と憤る。
◆TPP参加なら畜産は壊滅
さらに天木センター長は米国には日本のようなトレーサビリティシステムはなく「どこで生まれたのかも不明で、しかもBSEの検査は1%程度しかしていないではないか」と今回の対策見直しに納得がいかないと話すと同時に、日本では使用禁止されている成長ホルモン剤を使うことが認められているなど、他のリスクには「目をつぶったまま」と指摘する。
一方、国内対策も前倒しで見直されたことに加え、今回の清浄国認定がさらなる検査の簡略化につながるのではないかとの懸念も抱く。「そうなれば消費者との信頼関係が崩れるのでは…」と天木センター長。
パルシステム連合会商品コミュニケーション部の原英二さんはこう話している。
「日本がOIEの清浄国認定を受けるといっても、消費者と生産者にメリットはほとんど感じられない。ずさんな飼料規制をはじめ、不安の多い米国でさえ清浄国に認定されるくらい、OIEの決定は政治的な駆け引きでなされている。清浄国日本からどれだけの牛肉輸出が見込めるだろうか。
TPP交渉参加の手土産として、あっさり国内のBSE対策まで大幅緩和した。日本の畜産が壊滅的影響を蒙るに違いないTPP参加を許したら清浄国認定にどれほどの意味があるのか。政府は消費者と生産者のために働くべきです」。
(関連記事)
・TPP交渉参加判断「絶対に認めることはできない」 自民の参加即時撤回を求める会が決議 (2013.02.19)
・BSE対策見直し、2月1日実施 厚労省 (2013.02.01)
・BSE対策の見直しを了承 厚労省の審議会 委員、国民への十分な説明を求める (2012.11.07)
・BSE対策見直し、8月にも評価書のたたき台 プリオン専門委 (2012.07.31)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日