飼料用稲、高刈りでセシウム防ぐ 農研機構2013年7月30日
農研機構畜産草地研究所は、稲発酵粗飼料(WCS)用稲を収穫時に土壌表面から15cm程度高刈りすることで放射性セシウムの濃度を減らすことができることを明らかにした。放射性物質汚染地域でWCSを生産、利用する耕種、畜産農家での活用を期待する。7月25日発表した。
WCSは飼料用トウモロコシと同様、土壌からの放射性セシウムの移行を抑えることが期待されている。しかし、収穫時に土壌が混ざり、セシウムの濃度上昇が懸念されており、土壌混入のリスクを減らす収穫方法の採用が必要。
WCSは茎葉と子実(もみ)を同時に収穫するが、放射性セシウムは茎葉に蓄積されやすく、また土壌表面に近い部位は土壌混入のリスクが高い。同研究所の試験によると、刈取りの高さを地際から15cm程度以上として、土壌に近い茎葉部分を刈り残すことで、放射性セシウムの移行を抑えることができた。
試験では、水田土壌表面から10cmの高さで刈り取ったWCS用稲では、茎葉が全体の乾物重量の40%程度を占め、ここに放射性セシウムの70%以上が含まれていた。さらに土壌表面に近い株元ほど高いことが分かった。このため、刈取りの高さを8、16、24cmに設定。8cmの場合を100として、16cmで76%、24cmで64%に減少した。高刈りするほどセシウム移行は少ないが、現実的には刈取り後のすき込み作業があり、「水田の条件に合せて刈取りの高さを変える必要があり、15cm以上が妥当」(同研究所)。
高刈りのほか同研究所は、土壌を混入させないため、倒伏防止、水田表面を乾燥させるための水管理、収穫物をブルーシートに載せるなどの工夫をするよう呼びかけている。

(関連記事)
・【提言・震災復興と協同組合】福島第一原発事故・県民と協同組合の苦闘続く 小山良太・福島大学経済経営学類准教授、うつくしまふくしま未来支援センター・産業復興支援部門長(2013.07.25)
・営農再開 福島は59%農水省(2013.04.23)
・「園芸王国福島を未来へ」 JA、県が説明会(2013.04.16)
・放射性セシウム 森林外への流出は少ない(2013.04.05)
・試験作付で除染の効果実証 全ほ場でセシウムが下限値未満 農水省がコメと野菜で調査(2012.11.28)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日


































