学校給食で牛乳中止 日本栄養士会が反論2014年4月25日
先月、新潟県三条市が平成26年12月から3月までの4か月間、市内の全30小中学校で試験的に学校給食での牛乳を中止することを決めたことに対し、日本栄養士会が4月24日、「児童生徒に一層のカルシウム不足を招くおそれがある」などとした見解を発表した。
同市では20年から完全米飯給食を実施しているが、市の給食運営員会ではかねてから「ご飯食に牛乳は合わない」などとして、給食での牛乳供給を中止しようという意見が出されていた。さらに、25年12月に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをうけ、試験的な一時停止を決めたという。
これに対し、全国の管理栄養士などでつくる日本栄養士会は、「学校給食での牛乳の提供をやめることには、いろいろな角度から慎重に考えるべき」とする見解を出した。
見解では、学校給食での牛乳の提供は、学校給食法で、適切な栄養摂取、健全な食生活、伝統的な食文化への理解を深めること、食料の生産・流通・消費を正しく理解すること、などと定められた7つの目標に合致しており、そのいずれとも相反しないことを説明。そのなかでは、「和食の良さは、米飯を主食にどの食材も組み合わせができるという幅広さ」にあり、牛乳の提供は「和食の推進とは、相容れないものではない」としている。
また、これまで牛乳の提供が「日本人の体力、体位の向上に大きく役立ってきた」こと、「命の大切さや生産者の苦労に対する感謝の気持ちを育む教育」を行うための「身近で有効な教材として活用」されていることを紹介するとともに、学校給食がない日の児童生徒のカルシウム摂取量が基準よりも3?5割不足しているとの調査をもとに、「児童生徒に一層のカルシウム不足を招くおそれがる」と指摘している。
(関連記事)
・5月31日 牛乳と食文化を考えるフォーラム(2014.04.23)
・【わがJA 一品厳選】[2]ナタネ油・ヒマワリ油(JAあづみくらしの助け合いネットワーク「あんしん」・長野)(2014.04.17)
・都市農業こそ農の価値発信を JA全中がシンポ(2014.03.13)
・国会決議実現と基本農政確立で決議 全中総会(2014.03.10)
・2月28日、福岡で都市農業シンポ JA全中(2014.01.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日