人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

和牛繁殖の農場づくりを検討 JA東西しらかわ2014年7月11日

一覧へ

JAの直接経営でモデル示す

 JA東西しらかわの畜産は、JAの販売品取扱高約40億円のうち約8億6000万円で、5分の1を占め、中でも子牛は5億5000万円と、繁殖牛経営の比重が高い。しかし、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による放牧の自粛、畦畔や土手の草の給与の自粛・制限がいまも続いている。

◆原発事故が拍車 生産基盤弱体化

 これに購入粗飼料の高騰による経営への圧迫が加わり、震災前から続く経営者の高齢化と後継者不足で生産者の廃業、飼養(母牛)頭数の激減が続き、和牛生産基盤の弱体化が進んでいる。
 平成24年度末に250名が1715頭の繁殖母牛を飼育していたものが、1年後の25年度末には、それぞれ34人(1.4%)、124頭(7.2%)減った。中山間地域における畜産業の減退は、地域農業の弱体化の大きな原因になっている。


◆耕畜の連携でコスト削減へ

放牧中の和牛繁殖牛(JA東西しらかわ管内で) JA東西しらかわは、こうした状況に危機感を持ち、農場をつくって自ら和牛繁殖経営に乗り出すことにした。哺乳ロボットや発情発見機などの最新技術や、耕畜連携の経営方法などを取り入れて低コスト経営に挑戦し、それを実証して、地域の和牛繁殖農家のモデルにしようというもの。
 農場は種付けから子牛の生産・販売までの一環経営を行い、母牛は100頭ほど。低コストの実証で最大のポイントになるのは、粗飼料の自給で、これには遊休農地への飼料用トウモロコシの不耕起栽培を検討。フォーレ―ジハーベスタなどによる刈取りから、積み込みまでの一貫生産方式の導入なども視野にある。
 同JAは、これまでも飼料用米やWCS(稲発酵粗飼料)に取り組んできており、これにコーンサイレージを組み合わせる。
 現在、飼料米は約170ha、WCSは90haで生産しており、いずれも管内の畜産農家ですべて消費している。こうした実績をもとに、どれだけの自給飼料で何頭飼育できるかなどの試験に取り組み、現在の5、6頭平均の規模を10?50頭経営に拡大するための方法などに挑戦する。

(写真)
放牧中の和牛繁殖牛(JA東西しらかわ管内で)

◆地域の農家参加 皆で支える農場

 モデル農場は、自給飼料確保のためのコントラクターを養成するとともに、後継者や新規就農者の育成など、研修や体験学習の場としても機能も持つ。同JAの鈴木昭雄組合長は、「生産者に号令をかけるだけでなく、地域に範を示してこそ農協の役割がある。
 このため、地域の人にも経営に参加してもらい、地域で支える農場にしたい」という。モデル農場はJAや関係団体等のほか、遊休農地を持つ農場周辺の生産者にも出資を呼び掛ける考えだ。

 

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る