黒毛和牛でホルスタイン卵子を形成 世界初の成功-JA全農2016年5月10日
JA全農(ET研究所、飼料畜産中央研究所、家畜衛生研究所の研究グループ)は、このほど黒毛和牛の卵巣内に異品種であるホルスタインの卵子を作らせることに成功した。4月27日に英国のオンライン科学雑誌「SCIENTIFIC REPORTS」に研究成果が掲載された。
近年の研究では、特定の遺伝子を欠損させた実験動物(ノックアウト・マウス)を活用した実験から畜産技術にも貢献するさまざまな知見が得られている。
たとえば、マウスではNANOS3という遺伝子をノックアウトさせると精巣や卵巣内に精子と卵子が形成されないことが報告されている。
さらにNANOS3遺伝子をノックアウトした動物の受精卵に、別の個体の受精卵やiPS細胞などを注入して、キメラ(注)受精卵を作った場合、生まれた個体の精子や卵子はすべて後から注入された受精卵やiPS細胞の遺伝情報を受け継ぐことが分かってきた。
こうした一連の知見を活用すれば増殖させたい動物を効率よく生産できる可能性があることから、今回、JA全農は基礎技術を構築するため、黒毛和牛の卵巣内に異品種であるホルスタインの卵子形成が可能かどうかを試みた。
研究は、まず雌黒毛和牛の体細胞からNANOS3遺伝子をノックアウトした細胞をつくり、それを雌黒毛和牛の受精卵の核と置換させる核移植を行った(=体細胞クローンの作製)。発生を始めたその受精卵を仮腹牛に移植し、胎仔の卵巣を観察した結果、黒毛和牛の卵子は完全に欠損することが明らかとなったという。(写真aとb)
次にこの結果をふまえ、今度は黒毛和牛のNANOS3遺伝子をノックアウトした体細胞クローン受精卵に、ホルスタインの受精卵割球を7~10個注入してキメラ受精卵を作製した。その結果、胎仔の卵巣を観察すると卵子形成が確認できた。NANOS3遺伝子をノックアウトした受精卵からは卵子が形成されないことから、この卵子は注入したホルスタイン受精卵割球由来と考えられることから、これらの実験で黒毛和牛の卵巣内にホルスタイン種の牛の卵子を作り出すことに成功したことが確認された。(写真右)
JA全農家畜衛生研究所によると、遺伝能力の高い和牛精子や卵子、その受精卵の量産が比較的容易にできる可能性があるという。落合成年所長は、細胞が混ざり合うキメラ受精卵の技術を活用して牛の近縁であるヤギや羊など小動物を活用して有用な精子や卵子を量産することも可能ではないかと話す。
また、畜産への貢献だけでなく、繁殖能力が低く量産できないために割高な医療研究用ミニブタも、この技術の応用で量産の可能性が高まり、創薬や再生医療の分野にも役立つほか、絶滅の危機に瀕している動物の増殖にも貢献できるのではないかという。
(注)キメラ=同じ動物個体に別の遺伝情報を持つ2種類以上の細胞が混在している状態。
(写真)
○写真a(対照牛)NANOS3遺伝子をKOしていない牛の卵巣には卵子がみられる(矢印)
○写真b(NANOS3-ko)NANOS3遺伝子KO牛の卵巣では卵子が消失している
○写真右 NANOS3遺伝子KO牛の卵巣内で形成されたホルスタイン種の卵子(矢印)
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(1)2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(2)2025年11月19日 -
入札備蓄米 残り2万t 随契米は4万t未引渡し 農水省2025年11月19日 -
市場メカニズム依存症がもたらす災禍 【小松泰信・地方の眼力】2025年11月19日 -
25年産米 収穫量746万8000t 9月予想より9000t下振れ2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
「千代田区一斉清掃の日」に町内の清掃活動に参加 JA共済連2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日


































