家畜監視の市場規模 2026年に23億米ドル到達を予想2021年4月22日
(株)グローバルインフォメーションは4月20、市場調査レポート「家畜監視の世界市場・COVID-19の影響 (~2026年):提供区分・家畜区分・用途 (搾乳・給餌・繁殖・行動監視&制御)・農場規模・用途・地域別」 (MarketsandMarkets) を発売した。
家畜監視の市場規模 2026年に23億米ドル到達を予想
同レポートでは、家畜監視の市場規模は、2021年の14億米ドルから年平均成長率(CAGR)10.4%で成長し、2026年には23億米ドルに達すると予想。市場の成長を促進する主な要因は、家畜の監視と病気の検出、酪農家によるIoTとAIの導入の増加、家畜監視管理産業に関連する大幅なコスト削減など。酪農家の増加にともなう牛の頭数の増加、発展途上国における家畜監視技術の導入なども、コロナ禍で家畜監視の強い需要を生み出している。
牽引要因:家畜監視と疾病検知への関心の高まり
酪農家は、センサー技術を利用することで、家畜の病気を検知し、直ちに治療に向けた行動を起こすことができる。センシング技術や管理技術の導入により、家畜の監視にかかるコストを削減できるようになった。畜産業にスマートテクノロジーを導入することで、家畜の健康状態や、摂食行動、餌や水の質、バイオセキュリティ、衛生レベルなど、一般的な行動に関連するデータをリアルタイムに収集し、家畜の位置を追跡できる。さらに、コネクテッドソリューションにより、メタンなどの有害ガスを排出せずに酪農環境を向上させ、同時に家畜の健康を確保する。
抑制要因:酪農家のスキルや技術の低さ
家畜監視ソリューションは、膨大なデータを生成するが、その処理や理解は困難な作業。さらに、こうした技術に対する酪農家の認識の低さも、市場の成長を妨げる要因となっている。酪農場の自動化にかかるコストが高いこと、酪農家に技術的な知識がないこと、スキルや技術の理解度が低いために新しい技術の導入に消極的であることなど、さまざまな要因で、畜産現場での技術の導入はあまり進んでいない。
市場機会:酪農家と牛の頭数の増加
酪農はここ数年、世界的に大きな成長を遂げている。乳牛数の増加は、世界的な乳製品の需要増加によるもの。2010年から2015年にかけて、バター、チーズ、凝乳、ホエイ、ヨーグルトなどの乳製品の需要が大幅に増加した。酪農場の牛の群れが大きくなると、人力による群れの管理が難しくなる。家畜監視ソリューションは、牛の群れの追跡と管理に使えることで、需要を牽引している。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日
-
創立100周年!キャンペーン第二弾開始 井関農機2025年4月2日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日