持続可能な農業放牧から学ぶセミナー実施 NZ北海道酪農協力プロジェクト2021年5月7日
ニュージーランド政府、フォンテラジャパン、ファームエイジが主体となるニュージーランド北海道酪農協力プロジェクトは4月21日、放牧酪農に関するセミナー「放牧酪農WEBセミナー Vol.02」を開催した。

90分間のセミナーには酪農家、関係団体など、北海道と全国から約60人が参加。ニュージーランドにおける子牛の育成と管理方法をメインに、ニュージーランドのコンサルタントからアドバイスとディスカッションが行われた。
セミナーでは、ニュージーランドで500頭規模の牧場を経営する酪農家のダンカンさんは「ニュージーランド酪農家による子牛・育成管理方法」を公開。ダンカンさんの牧場では、130頭の子牛を従業員3人で育て、死亡する個体はほとんどゼロ。一方、日本では子牛の死亡率が約5%という中、最低限の人数で最大限の収益を上げる経営の実現方法がポイントとなった。ダンカンさんの牧場では、(1)季節分娩を最大限に活用、(2)衛生管理を徹底、(3)しっかりと初乳給与を行う、(4)ルーメンの発達を促進させる、(5)体重測定を行って数値で管理の5点を徹底しているという。
このほか、ディスカッションでは、「子牛の飼養管理」について北海道足寄町にある、ありがとう牧場の吉川さんと、同天塩町の高原牧場の高原さんが発信し、質疑応答が行われた。
子牛管理の重要点と初乳給与、飼料管理、データ管理についてコンサルタントのキース・ベタリッジ氏は「ダンカンさんの話にもあったように放牧草は一番安い餌になる。収益を上げるにはこれをどう活用するかがポイントになる。さらに放牧草の成長と牛の飼養管理をどのようにマッチさせていくかが重要。日本でも季節分娩を行うことで放牧のパフォーマンスを上げる可能性があるのではないか」と話した。また、ニュージーランドではコントラクトという、牛を預託できる公共牧場のような個人経営の牧場では必ず、子牛のオーナーと体重に関して契約し、牧場に戻すときの契約を結んでいる。日本ではこうした契約を行う公共牧場は少ないが、「より良い牛づくりを行う取り組みができるようになると、日本の酪農も変わってくるのではないか」とまとめた。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日 -
さつま芋の甘み丸ごと「やきいもミルク」3年ぶりに復活 青木フルーツ2025年11月6日 -
カマンベールチーズ×ワイン サッポロビールとコラボ展開 雪印メグミルク2025年11月6日 -
2025年度研修No.10 「果樹作物別【イチジク、ブドウ】養液・根域制限栽培研修」開催 千葉大学植物工場研究会2025年11月6日 -
子育て支援で高萩市と連携「Happy Bag」で子育て世帯をサポート パルシステム茨城 栃木2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日


































