北海道の肉牛・乳牛農家に糞尿の堆肥化装置「ERS」の導入決定 JET2022年1月5日
急速発酵乾燥資源化装置「ERS」を製造・販売する株式会社JETは、株式会社トップファーム(北海道常呂郡佐呂間町)が取組主体として参画する「畜産クラスター補助金事業」に設備を採用された。同事業では、肉牛・乳牛を約1万3000頭飼養する農家に、ERS-5型を3台導入し、1日あたり75トンの家畜糞尿を堆肥化することを計画している。
約1万3000頭の肉牛・乳牛を飼養するトップファームは、約700頭の増頭計画に伴う課題として、「既設の堆肥舎では家畜糞尿の処理が追いつかなくなること」、「飼養管理に比重が傾くことから、堆肥購入者のニーズである堆肥の含水率まで攪拌作業に労働力を割けなくなること」、「地域内で供給過剰傾向にある堆肥の過剰散布で町の地下水汚染が進行」と3つの懸念を抱えている。これらを解決する条件として「処理能力の向上」「必要労働力の低減」「環境に配慮した堆肥化」のすべて満たす施策を探していた。
「ERS」は微生物のはたらきを活用した急速発酵乾燥装置で、装置本体内部に定植した土着菌が50~60℃の発酵熱を放出し、内部を機械的に低圧に設定して沸点を50-70℃に保つ。これにより、糞尿処理において大腸菌や種子などの有害菌を死滅させ、排水・悪臭を出さず衛生的な環境を保ちながら、低含水率(約30%)の高品質な堆肥を一日で製造。一般的な堆肥化が3~6か月間におよぶ自然発酵でメタンガスを発生させるのに対し、同装置では数時間で処理を終えて温室効果ガスの排出も抑えられる。
トップファームは、現行の堆肥舎も継続することから、現行の堆肥(含水率約60%)を混ぜ合わせることで、含水率を抑えた堆肥を安定供給することが可能になり、地域外へ堆肥販売を拡大、収益増加を期待。さらに、堆肥は敷料に活用でき、敷料購入コストを大幅に低減することもできる。
経営改善が見込まれることから、ERSは畜産クラスター補助金事業および中小企業等経営強化法に基づく税制措置の対象となっている。今回の導入決定は、農業生産法人 株式会社エフシーエス(北海道川上郡標茶町)の導入事例が評価されて実現。畜産クラスター補助金の活用は2件目となる。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日
-
巨峰栽培の歴史を未来へ「巨峰苗木の植樹祭」24日に開催 長野県東御市2025年4月21日
-
移動スーパー「デリシアとくし丸」36号車デリシア運行開始2025年4月21日
-
つまめる納豆ご飯「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」新発売 亀田製菓2025年4月21日