L-システインで家畜由来メタンガスを削減 技術の実用化へ帯広畜産大と契約 サンクト2022年2月4日
株式会社サンクトは、L-システインを用いて反芻動物のげっぷに含まれるメタンガスを減少させる技術の実用化を目指し、帯広畜産大学の高橋潤一名誉教授と共同研究開発を目的とした契約を締結した。
メタンガスは温室効果ガス(GHG)のひとつで、地球温暖化効果は二酸化炭素の約25倍。2021年11月にイギリスで開かれた国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)では、2030年までにメタンガスの30%削減(2020年比)目標が示され、日本をはじめ多くの国が同意した。
高橋名誉教授の研究チームは、牛の硝酸塩中毒について研究する過程で、中毒を起こした牛のげっぷにはメタンガスが含まれず、飼料に硝酸塩とL-システインというアミノ酸を添加することで中毒を防ぐことを確認。また、胃内におけるメタンガスの産生が抑制されることを見いだした。L-システインは食品添加物や化粧品・医薬品の原料と幅広く使われており、羊毛や鳥の羽毛、ヒトの毛髪にも存在している。
人為によるGHG排出量全体の約16%をメタンガスが占めており、その約25%が家畜由来とされている。高橋名誉教授らの技術によるメタンガス抑制効果は約90%と見込まれ、この技術が実用化されればGHG排出量削減につながると期待される。
同社は、世界を代表するアミノ酸メーカー新生源社(中国湖北省)の日本総代理店という強みを活かし、L-システイン塩酸塩の原料の安定供給が可能だが、L-システイン塩酸塩を飼料添加物として使用する上で、酪農家・畜産家への負担増加が懸念される。一般的な飼料の価格が100円/kg以下であるのに対し、L-システイン塩酸塩の原料価格は2000円/kg以上と、飼料に添加した際のコスト上昇が見込まれ、L-システイン強化飼料を普及する上での課題となっている。
この課題を解決するため、同社は再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)と同様な国の助成制度の導入を視野に入れ、関係省庁へ働きかけていく。L-システイン塩酸塩が飼料添加物として指定されるには、有効性・安全性・安定性などの膨大なデータを取得する必要があり、その費用は最大10億円程度と見込まれる。同社は、GHG排出量削減に関心を持つ企業から資金調達を募るなど、異業種間での連携を図る予定。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日 -
千葉ジェッツとオフィシャルパートナー契約を締結 雪印メグミルク2025年11月5日 -
生産者23団体が集結「越谷いこいこまつり~食と暮らしと環境フェスタ~」開催 生活クラブ2025年11月5日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月5日 -
産直青果即売会に300人以上 普段入れない冷凍倉庫見学も大人気 パルシステム茨城 栃木2025年11月5日 -
広域自治体における資源循環システム構築の実証事業に参画 日本生協連2025年11月5日 -
「いわて食でつながろうフェア2025」首都圏など32店舗で開催 岩手県2025年11月5日 -
「いいともあいち地産地消レシピコンテスト」初開催 愛知県2025年11月5日 -
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日


































