畜産環境問題の未然防止へ 長州産業とJETが業務提携2022年2月24日
微生物の分解能力を利用した急速発酵乾燥資源化装置システム「ERS」を製造・販売する株式会社JETは2021年12月1日、環境機器の据付・メンテナンスを手がける長州産業株式会社と業務提携。畜産による環境問題を未然に防止するため、メンテナンス体制を確保し、日本全国に販売エリアを拡張していく。
ERS導入イメージ
畜産農家や農業協同組合、地方自治体など地域の畜産に関わる関係者が共通して抱える悩みは、家畜排せつ物に起因する「悪臭」「汚水(地下水汚染)」「害虫」に対する地域住民からの苦情。農林水産省によると、これら3つの問題は畜産農家に対する苦情内容の約85%を占める。また、SDGsへの社会的な意識の高まりも背景となり、畜産業界においては、環境に配慮した家畜排せつ物を適正に処理する体制を整えることが求められている。特に畜舎や牧場を新設する場合は、処理方法について近隣住民へ丁寧に説明し、理解を得ることが、持続可能な事業に必須となる。
業務提携により長州産業とJETは、山口県酪農農業協同組合に、急速発酵乾燥資源化装置システム「ERS」を2021年12月に共同提案。山口県酪は、2022年から2023年にかけて畜産クラスター事業を活用した乳牛用畜舎の新設を計画し、家畜排せつ物の処理に最適な設備・装置を3年近く探し続けていた。ERSによる環境配慮型の畜産経営の実現には、2回に及ぶ近隣住民向けの新規牧場事業計画説明会においても、多くの期待が寄せられている。
一方、ERS導入後も既存の堆肥舎を継続的に使って固形堆肥を作りたいという山口県酪の希望に応えるため、従来の乾燥堆肥とは異なる液体肥料(ERS液肥)を成果物として、既存の堆肥舎でおが粉と今までの堆肥を混ぜ合わせることで固形堆肥を生成。これにより、発酵期間の短縮、温室効果ガスの抑制、汚水や悪臭の発生抑制に繋がり、ユーザーの環境やニーズに合わせた使い方が可能である点が評価された。
JETは、北海道から九州まで支店や営業所を持つ長州産業との業務提携により、メンテナンス体制を確保し日本全国に販売エリアを拡張。今後は、畜産業界の持続的な発展のため、住環境に悪影響を及ぼさない畜産経営と、環境に負荷のかからない糞尿処理、敷料再生による再資源化を促進するERSの普及を進めていく。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日
-
民官連携「はーとふる農園よこすか」開設 横須賀市と包括連携協定 日建リース工業2025年4月21日
-
北海道根室市に200万円寄付「企業版ふるさと納税」活用で 明治ホールディングス2025年4月21日
-
女子栄養大生が開発「こってり味噌のロースカツ弁当」発売 コープデリ2025年4月21日
-
高知県および高知大学と包括連携協定を締結 サントリーホールディングス2025年4月21日
-
宮崎県新富町産ライチの「ロス果実」からフレグランスアイテム誕生 こゆ財団2025年4月21日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月21日
-
食品ロスや家事負担を賢く減らす オンライン料理教室開催 パルシステム2025年4月21日
-
最新ドローンによる農薬散布など効率化 無料実演セミナー 熊本・大分で開催 セキド2025年4月21日
-
国際協同組合年に誰もが活躍する社会へ 生活困窮者就労訓練事業認定 パルライン2025年4月21日