ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト「放牧酪農WEBセミナー」実施 ファームエイジ2022年3月4日
ニュージーランド政府、フォンテラジャパン、ファームエイジが主体となるニュージーランド北海道酪農協力プロジェクトは2月21日、放牧酪農に関するWEBセミナー「放牧酪農WEBセミナー Vol.04」を開催。酪農家、関係団体など、北海道と全国から40人が参加した。
第4回は、ニュージーランド(NZ)におけるオーガニック酪農と未来の畜産をテーマに、NZコンサルタントからのアドバイスをもとにディスカッションを実施。参加者からは、多くの質問が寄せられ、活気にあふれた90分となった。
講師として登場したのは、ニュージーランドでオーガニック酪農と未来の畜産をめざし、夫と牧場を経営するキャシー・テイトジェイミーソンさん。NZでも珍しいオーガニック農場を営んでおり、家族経営で加工品まで作っている。
土地と家畜の所有、加工、ブランドと、3つに分けて管理しており、草地面積は270ヘクタールでその内借地が25ヘクタール。乳牛126頭(うち搾乳牛61頭)肉牛135頭、ヒツジ250頭など、すべての動物は通年放牧されている。基本的に年間を通じて穀物の栽培はしておらず、餌は牧草をメイン。土壌分析は3年に1回行い、pHの調整と不足を石灰や微量要素を活用し、補っている。
生産物(加工品)や販売については、自社でヨーグルトを製造。市場の需要に対して生産量を調整しており、余剰のミルクは牧場内のブタに給与することもある。ヨーグルトは1週間で5~6回作っており、自社内でボトル詰めまで行い、代理店を通じNZ全土に向けて販売している。
オーガニック認証登録は農場、工場で取得。放牧酪農を通じて持続可能な農業に取り組んでいる。一方で、代替ミルクや、今後の畜産の在り方についても話があり、自然から生まれる草を活用する放牧酪農はまだ多くの可能性があるということを伝えた。
この日のまとめとしてファームエイジの高田健次氏は「知識があるだけではなく、それをどのように発揮できるかが大切。酪農・畜産において、持続可能性を意識した取り組みの一つが、放牧という選択肢なのだと思う。さらにその向こうには地域のコミュニティであったり、消費者がいるので、多くの方と情報共有しながら今後もこのような活動を続けていきたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日