ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト「放牧酪農WEBセミナー」実施 ファームエイジ2022年3月4日
ニュージーランド政府、フォンテラジャパン、ファームエイジが主体となるニュージーランド北海道酪農協力プロジェクトは2月21日、放牧酪農に関するWEBセミナー「放牧酪農WEBセミナー Vol.04」を開催。酪農家、関係団体など、北海道と全国から40人が参加した。
第4回は、ニュージーランド(NZ)におけるオーガニック酪農と未来の畜産をテーマに、NZコンサルタントからのアドバイスをもとにディスカッションを実施。参加者からは、多くの質問が寄せられ、活気にあふれた90分となった。
講師として登場したのは、ニュージーランドでオーガニック酪農と未来の畜産をめざし、夫と牧場を経営するキャシー・テイトジェイミーソンさん。NZでも珍しいオーガニック農場を営んでおり、家族経営で加工品まで作っている。
土地と家畜の所有、加工、ブランドと、3つに分けて管理しており、草地面積は270ヘクタールでその内借地が25ヘクタール。乳牛126頭(うち搾乳牛61頭)肉牛135頭、ヒツジ250頭など、すべての動物は通年放牧されている。基本的に年間を通じて穀物の栽培はしておらず、餌は牧草をメイン。土壌分析は3年に1回行い、pHの調整と不足を石灰や微量要素を活用し、補っている。
生産物(加工品)や販売については、自社でヨーグルトを製造。市場の需要に対して生産量を調整しており、余剰のミルクは牧場内のブタに給与することもある。ヨーグルトは1週間で5~6回作っており、自社内でボトル詰めまで行い、代理店を通じNZ全土に向けて販売している。
オーガニック認証登録は農場、工場で取得。放牧酪農を通じて持続可能な農業に取り組んでいる。一方で、代替ミルクや、今後の畜産の在り方についても話があり、自然から生まれる草を活用する放牧酪農はまだ多くの可能性があるということを伝えた。
この日のまとめとしてファームエイジの高田健次氏は「知識があるだけではなく、それをどのように発揮できるかが大切。酪農・畜産において、持続可能性を意識した取り組みの一つが、放牧という選択肢なのだと思う。さらにその向こうには地域のコミュニティであったり、消費者がいるので、多くの方と情報共有しながら今後もこのような活動を続けていきたい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日