人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「帰還困難区域の牛たち~被ばく牛と生きる」公開シンポジウム開催2022年5月11日

一覧へ

(一社)原発事故被災動物と環境研究会は5月28日、「帰還困難区域の牛たち~被ばく牛と生きる~」公開シンポジウムを東京大学農学部内の東京大学弥生講堂で開催する。

「帰還困難区域の牛たち~被ばく牛と生きる」公開シンポジウム開催

2011年3月の福島第一原子力発電所の事故後、原発から半径20キロの警戒区域内の牛は、農家の同意の下で安楽死処分が進められたが、科学的根拠もなく処分される牛を前に処分に同意できず、牛を飼い続けることを選択する農家があった。

農家自身も避難生活を送る中、牛の飼料調達も困難で獣医師も呼べない環境で牛を飼育する状況だったが、日本獣医師会の支援で、牛の飼育農家と大学の研究者らが参加して「原発事故被災動物と環境研究会」が発足。同研究会は被災地の畜産農家と協力し、牛のQOL(生活の質)を向上する取り組みや、低線量率長期被ばくの影響、畜産物の安全に関する研究を続けてきた。

原発事故から11年余りが経過して除染や復興が進む一方、帰還困難区域では、牛の飼育農家の苦難も続く中、同シンポジウムでは当時の被災地の状況と畜産農家の苦悩を広く伝えるドキュメンタリー映画「被ばく牛と生きる」を上映。また、同研究会の活動の一部を紹介し、被災地の畜産に対する理解を広める。

◎公開シンポジウム開催概要
開催日時:5月28日、開場13:00、開催13:30~16:30
会場:東京大学弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内)
<プログラム>
第一部:映画「被ばく牛と生きる」上映会/松原保監督講演会

第二部:原発事故被災動物と環境研究会の活動成果
1.環境汚染と外部被曝線量評価(北里大学 夏掘雅宏氏)
2.血液によるDNA損傷評価(岩手大学 佐藤至氏)
3.長期低線量被ばくがウシの甲状腺へ与える影響(東京大学 村田幸久氏)
4.甲状腺の病理学的評価(岩手大学 佐々木淳氏)
参加費:無料・事前申込制(最大受付人数80人・先着順で締切)

QR参加申し込み:QRコードでフォームから。または、メール(office@aen.jp)から。件名は「シンポジウム申込」とし、参加者全員の氏名と代表者の連絡先を明記。※シンポジウム参加希望者は5月19日までに申込みを。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る