生きたまま染色体を診た受精卵から健康な子牛を産ませることに成功 東京農工大など2022年6月10日
東京農工大学、近畿大学、扶桑薬品工業、農研機構の研究グループは、細胞を生きたまま連続観察する「ライブセルイメージング技術」により、染色体分配の様子を捉えた体外受精卵から、健康な子牛を産ませることに成功した。この技術で観察した受精卵の半数以上で8細胞期までに1回以上の染色体分配異常が認められ、80%以上が胚盤胞期に到達する前に発生を停止。一方、染色体分配異常が認められた受精卵でも、胚盤胞期まで発生すれば、子牛になりうることが分かった。
図1: 受精後の分裂で染色体分配異常を起した受精卵のその後の発生の様子
ヒトやウシにおいて、体外で発生させた受精卵(体外受精卵)を母体に移植し子を誕生させる技術、生殖補助医療技術(Assisted Reproductive Technology; ART)が世界的に普及・注目されているが、の成功率はヒト、ウシともに10~20%前後と低い。
ウシの受精卵はヒトと似て、受精後の染色体分配異常を起こしやすいことが知られている。その染色体分配異常により染色体の数的・構造的異常が生じ、これにより受精卵の発生が停止すると考えられている。しかし、受精卵の染色体分配異常とその後の発生との直接的な関係はマウス以外の動物では明らかになっていなかった。
共同研究では、ウシ卵巣から採取した卵子を体外で培養しながら成熟。成熟後の卵子は、精子と体外受精させ、得られた受精卵に、細胞核や染色体を検出するためのプローブを顕微鏡下で注入後、その受精卵を超高感度カメラを搭載したスピニングディスク式共焦点レーザー顕微鏡にセット。受精後4日までライブセルイメージングを行い分裂初期の染色体分配の様子を観察した。
図2:ライブセルイメージングにより染色体分配の様子を観察した受精卵から誕生した子牛
解析した172個の受精卵のうち、115個(67%)という高い確率で、8細胞期までに染色体分配異常が認められ、そのうち胚盤胞期まで発生した受精卵は18個(16%)で、80%以上が8細胞期までに発生を停止(図1)。特に、前核期から2細胞期の間に染色体分配異常を起した受精卵では胚盤胞期への発生率はわずか6%だった(3/48)。一方、8細胞期までに染色体分配異常が認められなかった受精卵では、60%が胚盤胞へ発生(34/57)しており、受精後の分裂で染色体分配に異常があると、基本的にはその後の発生を停止させると考えられた。
次に、ライブセルイメージングを行い、胚盤胞期まで発生した受精卵を10頭の借り腹牛に移植したところ、4頭の健康な子牛が生まれ、そのうち2頭は8細胞期までに染色体分配異常が認められた受精卵から生まれた(図2)。これは、受精後の分裂で染色体分配異常が起きた受精卵からも子が産まれたことになる。この結果から、染色体分配異常は胚盤胞期までの発生には影響するが、胚盤胞期以降の発生には必ずしも影響するわけではないことが示唆された(図1)。
同研究により、ライブセルイメージングにより核や染色体を観察した受精卵から、健康な子牛を産ませることに成功。さらに、分裂初期の染色体分配異常は、胚盤胞期へ発生を妨げるが、それ以降の発生を必ずしも妨げるものではないことが示された。今後、この技術や成果を使うことで、 ARTの低い成功率の原因解明や出生の成否を予測するための新たな技術や指標の提供が可能になる。また、将来的には、分裂初期の染色体分配異常の原因を明らかにし、それを防ぐことができれば、ARTの成功率向上に繋がるかもしれない。
同研究成果は6月1日、米国の国際学術誌『 Biochemical and Biophysical Research Communications(BBRC)』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日