「酪農ヤバいです」 子牛・豚・鶏引き連れ農水省前で窮状訴え 畜産農家の思いは2022年12月1日
「酪農ヤバいです。壊滅の危機です」。11月30日、農水省前で、子牛や豚、鶏を引き連れた畜産農家が、次々と声を上げた。農民運動全国連合会(農民連)などが主催した畜産危機突破 緊急中央行動」。資材高騰でかつてない危機に直面する生産現場から上京した農家が訴えた内容とは。農民連は今後も緊急支援を求める署名活動を続けることにしている。
酪農現場の危機を訴える金谷雅史さん。
「限界にきています」 子牛引き連れた農家の訴え
生後2か月の子牛を引き連れてマイクを握ったのは、千葉市の酪農家、金谷雅史さん。祖父から3代にわたる酪農家で、50頭の乳牛を飼育している。ウクライナ戦争が起きたころから餌代が右肩上がりで上昇し、さらに夏の猛暑で電力代がかさんだ。最近、来月の運転資金も含めて新たに200万円を借りたという。
「増え続ける借金を重ねながら365日休みなく牛乳を搾っています。いつか乳価が上がるだろうと淡い期待を持っていますが、希望が持てません」。
コロナ禍前の国が増産を勧めた時期にトラクターなどを購入し、返済も続けなければいけない。「大儲けしたいのではなく、牛を飼って普通にご飯を食べたいだけだが、もう限界にきています」と訴え、現状のまま続けば廃業に向かう農家が大量に出ると警鐘を鳴らし、「酪農ヤバいです。壊滅の危機です」と語気を強めた。
スピーチのあと金谷さんは「乳価が1キロ10円上がったが、30円でトントン、50円引き上げなら子どもに継がせたいというのが本音です。ただ、消費者に負担してもらうというより、やはり国が農家を支える仕組みを考えてほしい。この訴えを農水大臣と農水省職員に受け止めてほしい」と述べた。
「令和の畜産危機」は限界 豚や鶏の畜産農家も深刻な状況訴え
農水省前には、豚や鶏を引き連れた畜産農家も訪れ、現場の窮状を訴えた。
群馬県で45年間にわたって養豚業を続ける上原正さんは「平成の畜産危機と言われた2008年の飼料価格高騰は1年で戻ったが、令和の畜産危機といわれる今回は配合飼料価格がうちの場合、2倍になり、来年以降も値上げが予定されている。借金で飼料や給与を払わなければならない状況もあり、もう限界に来ています」と危機的な状況を訴えた。
群馬県では、後継者がおらずに廃業を考える農家も出始めているが、借金で規模拡大し、辞めるに辞められない農家もいるといい、飼料価格の高騰分を全額補てんする仕組みづくりなどを改めて求めた。
埼玉県の浅子紀子さんは、さいたま市内の数少ない地鶏養鶏農家(鶏卵)で、鶏を引き連れて駆けつけた。「鶏の餌の価格が上がってかなり大変ですが、自前の餌で何とか頑張ろうと取り組んでいます。鳥も豚も牛も大事な国民の食料であり、食料を守るのが政府だと思います。国民の立場から考えてほしい」と訴えた。
署名添えた緊急要望書を提出
署名を添えた緊急要望書を提出
農民連の長谷川敏郎会長らは同日、藤木眞也農水大臣政務官に生産農家約500人分の署名を添えた「畜産経営を継続するための緊急要望書」を渡した。すでに提出した分を合わせて署名は900人に達したという。
長谷川会長が「新しい対策を考えてもらわないと農家を支援する現行のシステムは機能不全に陥っている。緊迫した気持ちで現場の声に応えてほしい」と対応を求めたのに対し、藤木政務官は「財務が固い状況にあるが、今回は平時の対応と違うという気持ちで役所の皆さんと取り組んでいる」と述べ、農家支援に向けて努力を続ける姿勢を示した。
要請後、長谷川会長は「酪農家が一番厳しい状況にあり、何らかの対策を取らないという点では一致した。本日の行動を通して農家の気持ち、叫びを表に出すことはできたと思う」と述べた。
農民連では、今後も畜産農家からの署名集めを続け、年末に改めて農水省に提出することにしている。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日