人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

【酪農危機】85%が赤字経営 離農検討6割 4割以上が月額100万円以上の赤字 中酪が実態調査2023年3月17日

一覧へ

中央酪農会議は3月17日、酪農家を対象に行った実態調査の結果を公表した。全体の85%が赤字経営で、1か月の赤字額が「100万円以上」と答えた酪農家が4割以上に上るなど、かつてない危機的状況といわれる厳しい酪農経営の実態が改めて浮き彫りになった。

全国の酪農家157人を対象に経営状況に関するアンケートを実施した。過去1か月の経営状況は全体の84.7%が「赤字」と回答した。このうち1か月の赤字額が「100万円以上」と答えた酪農家が43.6%にも上り、回答者のうち赤字金額がもっとも大きいのは「2000万円」だった。

また、86%の酪農家が「借入金がある」と答え、累積金額は66.7%が「1000万円以上」と答え、17.0%は「一億円以上」と回答した。6軒に1軒の割合だ。

経営に打撃を与えているのがやはり「飼料価格の上昇」で97.5%が回答、次いで「子牛販売価格の下落」(91.7%)、「燃料費・光熱費の上昇」(85.4%)が挙がった。

経営悪化によって「将来に向けた牧場の投資の減少」(68.8%)、「借入金の増加」(58.6%)といった影響だけでなく2割が「牛の飼養頭数の減少」(21.0%)と答えており、経営基盤が揺らいでいることが示された。さらに「家族の生活費削減」(55.4%)、「子どもの教育費削減」(15.3%)など家計を切り詰めざるを得ない酪農家も多い。

厳しい状況のなか「経営環境が改善する目途が見えない」と苦しさを訴える声は81.5%、ついで「借入金が増えること」(60.5%)、「生まれた子牛が売れない」(45.2%)となった。

こうしたなか「離農を考えることがある」のは58.0%と6割となった。それでも酪農を続けているのは「自分自身・家族の生活を維持するため」(85.4%)、「借金を返済するため」(64.3%)に加え「日本の食の基盤を維持するため」「飼育している牛に愛着があるから」がいずれも50.3%ある。

経営を続けるために望むことは「飼料価格の抑制」(91.7%)、「生乳販売価格の上昇」(89.2%)、「子牛販売価格の上昇」(77.7%が挙がった。

アンケートに回答した酪農家からは「このままでは破産してしまう」「休みもなく利益もないから続ける意味があるのかと考えさえられる」、「牛乳は牛を飼い多大な手間をかけて得られるもの。工業製品のようにはいかないことを理解してほしい」といった声が挙がっている。

日本農業研究所の矢坂雅充研究員は「日本の酪農を維持していくためには、一定規模を確保するという長期ビジョンを持った農政がますます重要だ。消費者の理解も不可欠で日本の酪農を維持していこうという意識を持つことが必要だ」と話している。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る