県内の酪農家を全戸訪問し支援強化 岩手県が対策会議で方針 地域ごとに支援チーム2023年5月15日
飼料高騰などで厳しい経営環境に直面する酪農家を支援しようと、岩手県は県内の全酪農家761経営体をすべて直接訪問して経営指導を強化する方針を明らかにした。各農業改良普及センター単位で現地支援チームを設け、経営実態を聞き取りながらきめ細かい支援に当たることにしている。
岩手県が農業団体などとつくる県農業生産資材・飼料等価格高騰対策会議が5月11日に開かれ、県の方針が説明された。
酪農経営をめぐっては、飼料や肥料に加えて燃料費なども高騰しているのに加え、乳価も低迷が続き、経営が圧迫されている。このため岩手県は、県内9カ所の農業改良普及センター単位で現地支援チームを設置し、県内の全酪農家を訪問して支援を強化する方針を決めた。4月から準備が整った地域から訪問を始めているという。
酪農家を訪問するのは、農業改良普及センターの指導員が中心だが、地域によって県振興局や市町村、JAなどと協力して分担する。酪農家ごとに経営実態の把握・分析をし、必要に応じて経営指導について相談に乗るなど支援を強化する。今月11日には担当者レベルの会議も開かれ、好事例の横展開も見据えて各地の体制や進捗状況について情報が共有された。
酪農・畜産経営支援をめぐっては、岩手県は国の支援とは別に、補正予算で配合飼料価格安定緊急対策費補助事業に13億3300万円を組んで1トン当たり2000円の支援するほか、粗飼料購入費の高騰に伴うかかり増し経費を補助するため酪農経営支援緊急対策費補助として2億3800万円を予算化して、1頭当たり1万円を補助する独自の支援策を進めている。
県の対策会議では、こうした県の支援策についても説明され、着実に支援策が農家に届くよう関係団体への周知が呼びかけられた。
県畜産課は「配合飼料価格などは今後もすぐに下がっていく状況とはみられないので特に負担が重くなっているといわれる酪農で必要な支援をしていこうと全戸訪問をすることになった。それぞれの経営上の課題を把握しながらきめ細かく支援していきたい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日
-
得する価格の「とく得値」2月1日から厳選379品目を値下げ コメリ2025年2月6日
-
東洋ライスと非常事態下の「金芽米」供給で連携 食糧危機に対応 大阪府泉大津市2025年2月6日
-
人気の遮熱帽子「ウルトラライトハット」にLLサイズ登場 先行販売開始 丸福繊維2025年2月6日
-
持続可能な暮らしにつながる 米の「おまかせお届け」サブスク開始 坂ノ途中2025年2月6日
-
子ども食堂支援「サフランライス」提供 10日からフードドライブ開始 パルシステム埼玉2025年2月6日
-
マヨネーズの原点に立ち返る 業務用「キユーピー マオンソース」新発売2025年2月6日
-
ひきこもり経験から生まれたアート展 宮本亞門などが思いを形に パルシステム2025年2月6日
-
バラ栽培専用 殺菌粒剤「マイローズベニカBT殺菌粒剤」新発売 住友化学園芸2025年2月6日
-
TVアニメ『未ル わたしのみらい』主題歌「愛詩」を一部公開 ヤンマーHD2025年2月6日
-
7種いちご食べ比べ「バレンタインアフタヌーンティー」表参道・DEKで28日まで2025年2月6日
-
「食物アレルギー:地域で考える防災講演」16日に西宮で開催 コープこうべ2025年2月6日
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日