牛の繁殖改善へ 子宮内細菌叢と受胎の関連性判明 岡山大学、NOSAI北海道など2023年5月22日
NOSAI北海道の八木沢拓也係長と岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)の内山淳平准教授、北海道大学大学院獣医学研究院の市居修准教授、片桐成二教授、麻布大学獣医学部の村上裕信 准教授の研究グループは、ウシの子宮内膜組織生検のために採材した検体を用いて、ウシの子宮細菌叢を解析。その結果、子宮内細菌叢は農場ごとの飼養管理の違いで異なる細菌叢を形成し、受胎性と関連して変動することを明らかにした。同研究が進むことで、低受胎の原因を診断するための新たなアプローチ方法として子宮マイクロバイオーム検査が確立され、畜産現場における繁殖管理の改善に寄与することが期待される。
ウシの受胎性に関連した子宮内細菌叢解析で明らかになったこと。
(A)給餌管理、飼養形態により子宮細菌叢の形成は異なる。
(B)低受胎になると子宮内細菌叢において悪玉菌群が優勢となる
同研究グループは、ウシの子宮内細菌叢と受胎との関連性を見出した。受胎性の低下は、ウシが分娩して搾乳がまた可能となるまでの期間が延長することで飼養コストの増大につながり、酪農家への経済的負担を大きくする。
今回、農場の飼養管理の違いで子宮内細菌叢が異なること、また、受胎性に関連して子宮内細菌叢が変動することが判明。同研究成果は、ウシの低受胎を早期診断できる技術を開発できる可能性があり、受胎性の改善に向けた飼養管理方法の提案など、酪農の繁殖における諸問題の解決が期待される。
同研究成果は4月26日、アメリカ微生物学会の雑誌『Microbiology Spectrum』のResearch Articleとして掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日
-
得する価格の「とく得値」2月1日から厳選379品目を値下げ コメリ2025年2月6日
-
東洋ライスと非常事態下の「金芽米」供給で連携 食糧危機に対応 大阪府泉大津市2025年2月6日
-
人気の遮熱帽子「ウルトラライトハット」にLLサイズ登場 先行販売開始 丸福繊維2025年2月6日
-
持続可能な暮らしにつながる 米の「おまかせお届け」サブスク開始 坂ノ途中2025年2月6日
-
子ども食堂支援「サフランライス」提供 10日からフードドライブ開始 パルシステム埼玉2025年2月6日
-
マヨネーズの原点に立ち返る 業務用「キユーピー マオンソース」新発売2025年2月6日
-
ひきこもり経験から生まれたアート展 宮本亞門などが思いを形に パルシステム2025年2月6日
-
バラ栽培専用 殺菌粒剤「マイローズベニカBT殺菌粒剤」新発売 住友化学園芸2025年2月6日
-
TVアニメ『未ル わたしのみらい』主題歌「愛詩」を一部公開 ヤンマーHD2025年2月6日
-
7種いちご食べ比べ「バレンタインアフタヌーンティー」表参道・DEKで28日まで2025年2月6日
-
「食物アレルギー:地域で考える防災講演」16日に西宮で開催 コープこうべ2025年2月6日
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日