人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

牛の繁殖改善へ 子宮内細菌叢と受胎の関連性判明 岡山大学、NOSAI北海道など2023年5月22日

一覧へ

NOSAI北海道の八木沢拓也係長と岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)の内山淳平准教授、北海道大学大学院獣医学研究院の市居修准教授、片桐成二教授、麻布大学獣医学部の村上裕信 准教授の研究グループは、ウシの子宮内膜組織生検のために採材した検体を用いて、ウシの子宮細菌叢を解析。その結果、子宮内細菌叢は農場ごとの飼養管理の違いで異なる細菌叢を形成し、受胎性と関連して変動することを明らかにした。同研究が進むことで、低受胎の原因を診断するための新たなアプローチ方法として子宮マイクロバイオーム検査が確立され、畜産現場における繁殖管理の改善に寄与することが期待される。

ウシの受胎性に関連した子宮内細菌叢解析で明らかになったこと。(A)給餌管理、飼養形態により子宮細菌叢の形成は異なる。(B)低受胎になると子宮内細菌叢において悪玉菌群が優勢となるウシの受胎性に関連した子宮内細菌叢解析で明らかになったこと。
(A)給餌管理、飼養形態により子宮細菌叢の形成は異なる。
(B)低受胎になると子宮内細菌叢において悪玉菌群が優勢となる

同研究グループは、ウシの子宮内細菌叢と受胎との関連性を見出した。受胎性の低下は、ウシが分娩して搾乳がまた可能となるまでの期間が延長することで飼養コストの増大につながり、酪農家への経済的負担を大きくする。

今回、農場の飼養管理の違いで子宮内細菌叢が異なること、また、受胎性に関連して子宮内細菌叢が変動することが判明。同研究成果は、ウシの低受胎を早期診断できる技術を開発できる可能性があり、受胎性の改善に向けた飼養管理方法の提案など、酪農の繁殖における諸問題の解決が期待される。

同研究成果は4月26日、アメリカ微生物学会の雑誌『Microbiology Spectrum』のResearch Articleとして掲載された。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る