配合飼料供給価格 1t当たり2000円値下げ 7-9月期 JA全農2023年6月22日
JA全農は6月22日、2023(令和5)年7~9月期の配合飼料供給価格を4~6月に対して、全国全畜種総平均で1t当たり2000円値下げすると発表した。3期連続で値下げとなる。
配合飼料供給価格は昨年の7~9月期に過去最高となる1t当たり1万1400円値上げした。その後、10~12月期は据え置き、今年1~3月期から3期連続の値下げで計5000円値下げとなった。ただ、昨年の4~6月期に比べ、まだ6000円以上の高騰という状況だ。
全農によるとトウモロコシのシカゴ定期は、米国農務省が3月末に発表した四半期在庫が事前予想を下回ったことから1ブッシェル(25.4kg)6.6ドル台まで上昇したが、その後、米国は天候に恵まれ作付けが順調であることや、米国の輸出需要が低調なことから、同5.6ドルまで下落した。
ただ、その後、米国産地で高温乾燥になるとの見通しから上昇、現在は同6.5ドル前後となっている。今後も夏場の受粉期に向けた天候への懸念から相場の上昇の懸念もあるという。
一方、大豆粕のシカゴ定期は3月には1トン510ドル前後だったが、ブラジル産新穀大豆が豊作であることや、米国の新穀大豆の作付けが順調なことから下落し、現在は同450ドル前後となっている。国内大豆粕価格は為替は円安で推移しているものの、シカゴ定期の下落などで値下がりが見込まれるという。
為替は3月下旬には130円台まで円高が進んだが、4月末に日銀が金融緩和の維持を決めたことや、5月に発表された米国の各種経済指標が好調で日米金利差がさらに拡大する可能性があることなどから円安が進み、現在は140円前後となっている。
JA全農では飼料原料の産地価格は下がる傾向だが、円安が進んでいるため「値下がり幅が抑えられている」としている。
重要な記事
最新の記事
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日
-
得する価格の「とく得値」2月1日から厳選379品目を値下げ コメリ2025年2月6日
-
東洋ライスと非常事態下の「金芽米」供給で連携 食糧危機に対応 大阪府泉大津市2025年2月6日
-
人気の遮熱帽子「ウルトラライトハット」にLLサイズ登場 先行販売開始 丸福繊維2025年2月6日
-
持続可能な暮らしにつながる 米の「おまかせお届け」サブスク開始 坂ノ途中2025年2月6日
-
子ども食堂支援「サフランライス」提供 10日からフードドライブ開始 パルシステム埼玉2025年2月6日
-
マヨネーズの原点に立ち返る 業務用「キユーピー マオンソース」新発売2025年2月6日
-
ひきこもり経験から生まれたアート展 宮本亞門などが思いを形に パルシステム2025年2月6日
-
バラ栽培専用 殺菌粒剤「マイローズベニカBT殺菌粒剤」新発売 住友化学園芸2025年2月6日
-
TVアニメ『未ル わたしのみらい』主題歌「愛詩」を一部公開 ヤンマーHD2025年2月6日
-
7種いちご食べ比べ「バレンタインアフタヌーンティー」表参道・DEKで28日まで2025年2月6日
-
「食物アレルギー:地域で考える防災講演」16日に西宮で開催 コープこうべ2025年2月6日
-
新春特別講演会③ 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日