配合飼料供給価格 1t当たり2000円値下げ 7-9月期 JA全農2023年6月22日
JA全農は6月22日、2023(令和5)年7~9月期の配合飼料供給価格を4~6月に対して、全国全畜種総平均で1t当たり2000円値下げすると発表した。3期連続で値下げとなる。
配合飼料供給価格は昨年の7~9月期に過去最高となる1t当たり1万1400円値上げした。その後、10~12月期は据え置き、今年1~3月期から3期連続の値下げで計5000円値下げとなった。ただ、昨年の4~6月期に比べ、まだ6000円以上の高騰という状況だ。
全農によるとトウモロコシのシカゴ定期は、米国農務省が3月末に発表した四半期在庫が事前予想を下回ったことから1ブッシェル(25.4kg)6.6ドル台まで上昇したが、その後、米国は天候に恵まれ作付けが順調であることや、米国の輸出需要が低調なことから、同5.6ドルまで下落した。
ただ、その後、米国産地で高温乾燥になるとの見通しから上昇、現在は同6.5ドル前後となっている。今後も夏場の受粉期に向けた天候への懸念から相場の上昇の懸念もあるという。
一方、大豆粕のシカゴ定期は3月には1トン510ドル前後だったが、ブラジル産新穀大豆が豊作であることや、米国の新穀大豆の作付けが順調なことから下落し、現在は同450ドル前後となっている。国内大豆粕価格は為替は円安で推移しているものの、シカゴ定期の下落などで値下がりが見込まれるという。
為替は3月下旬には130円台まで円高が進んだが、4月末に日銀が金融緩和の維持を決めたことや、5月に発表された米国の各種経済指標が好調で日米金利差がさらに拡大する可能性があることなどから円安が進み、現在は140円前後となっている。
JA全農では飼料原料の産地価格は下がる傾向だが、円安が進んでいるため「値下がり幅が抑えられている」としている。
重要な記事
最新の記事
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日
-
生物多様性方針を策定しネイチャーポジティブを促進 ワタミ2025年4月7日
-
日本の美しい農村、未来へ「丹波篠山国際博」スタート2025年4月7日
-
地産地消の取り組み 冷凍食品「北海道産ぶりのフライ」発売 無印良品2025年4月7日
-
再販のたび完売の遮熱帽子「ウルトラライトハット」シリーズ全3種類を販売開始 丸福繊維2025年4月7日
-
ガーデニングをより楽しく『よくわかる植物の病害虫 防ぎ方・なおし方』発売2025年4月7日
-
「スキーポン」米・農業資材卸大手と現地代理販売契約を締結 アクプランタ2025年4月7日